福岡市の動物愛護推進計画パブリックコメント
福岡市が動物愛護管理推進実施計画について、1月30日から3月2日まで、
パブリックコメントを実施中です。
福岡市ホームページのトップ「意見募集」から見ることができます。
福岡市動物管理センター
http://wannyan.city.fukuoka.jp/
計画案の全文
http://wannyan.city.fukuoka.jp/kanri/Images/20090129050642.pdf
福岡市の計画案には、政令指定都市として、都道府県よりはきめの細かい、
注目すべき施策がいくつもおり、評価できるものとなっています。
●動物愛護を目的とした寄付の受入れ
行政に寄付をする場合、現状では使途を問わない一般寄付として
処理されるため、「動物愛護を目的とした寄付の受け入れ体制の
整備」と、「それに対応する事業の明確化」を行うとしています。
(P.26)
●鑑札と注射済票装着の徹底
「鑑札と注射済票のデザインを公募し、装着しやすい形状に変更する」
としています。(P.29)
●収容動物返還率向上
「収容期間を延長する」と明記しています。HPでの情報内容を充実
させるとともに、掲載期間も延長する、とのことです。(P.30)
●地域猫対策の支援
地域猫ガイドラインに沿った事業には、センターで不妊去勢手術を
行うとしています。(P.31)
●大型犬飼育施設の監視指導
実態把握に努め、立ち入りなどの定期的な監視指導を行うとしています。(P.34)
●多頭飼育者の監視指導
実態把握に努め、立ち入りなどの定期的な監視指導を行うとしています。(P.34)
●実験動物施設の監視指導
実態把握に努め、立ち入りなどの定期的な監視指導を行うとしています。(P.35)
●産業動物施設の監視指導
実態把握に努め、立ち入りなどの定期的な監視指導を行うとしています。(P.35)
●犬猫の殺処分方法の検討
意識喪失効果のある麻酔薬を用いるなど、苦痛を与えない方法を検討すると
しています。(P.37)
●施設整備
殺処分施設等は縮小し、譲渡関係施設を拡充するとしています。(P.40)
●民間委託
民間レベルでも十分に対応可能な業務は、動物関係団体との協働や委託を
検討するとしています。(P.41)
ALIVE事務局
| 固定リンク