« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月の記事

3/11、EUで化粧品の動物実験を法的に禁止

EU(ヨーロッパ連合)では、この3月11日に、化粧品の動物実験が

原則禁止となりました。 

ここに至るには、長い間、ヨーロッパの人々が動物実験の実態を知り、
その廃止を求めてきたという経緯があります。

欧米諸国では、1970年代に残酷な動物実験の実態が次第に人々に

知られるようになり、各国で大きな反対運動が盛り上がりました。

Usagi1写真)PETA 

この写真はドレーズテストに使われたウサギです。

ドレーズテストとは、涙腺が発達していないウサギの眼に

化粧品などの原料を注入し、眼が炎症を起こす様子を時間ごとに

観察して、毒性を調べる眼粘膜刺激テストのことです。

動物に激しい苦痛を与えるとして批判を受け、廃止に至りました。

化粧品原料の毒性を調べるためには、このほかに10を越える各種動物実験が行われます。

EUでは過去30年以上、一貫して動物実験を削減、
廃止させる
という方向を目指し、法律的、政策的に取組んでいます。

1986年に制定された実験動物保護のためのEU指令(指令は加盟国が
国内法を整備する義務のある法的拘束力をもつ)では、動物実験代替法
の促進を定めており、
化粧品の動物実験については、特に代替法の開発と有効性の評価の
ために多額の資金が投入されてきました。

代替法の遅れのために、動物実験禁止の決定は何度か延長されて
きたものの、以下のような工程で、事態は着実に進んできたという
ことができます。

2004年9月11日までに、化粧品の最終製品の動物実験の禁止

2009年3月11日までに、化粧品の原料および合成物の動物実験禁止
(ただし3種類の実験については2013年まで延期)

2013年3月11日までに、化粧品のすべての動物実験の禁止



これに対して、日本の現状はどうでしょうか。


残念ながら、日本は動物実験に対する法的規制のない唯一の「先進国」

です。

どのような会社が、どのような実験を行っているか、実態を把握する

方法もありません。

そのため、動物実験代替法を促進する動きにも乏しく、また研究開発
に投じられる予算もわずかです。


EU指令の詳細は、AVA-netの海外ニュースで紹介しています。

http://www.ava-net.net/world-news/135-1.html

|

アニマルウェルフェア 畜産の改革

3月29日に「世界が動く! アニマルウェルフェア畜産への改革」という
シンポジウムが、東京で開催されます。
3月24日には仙台でも開催されます。
詳細は、以下のホームページをご覧下さい。
http://www.jfawi.org/

シンポジウム:世界が動く!アニマルウェルフェア畜産への改革

 農業と動物福祉の研究会JFAWIは2002年設立以来、我が国の畜産改革の
一つとしてストレスのない健康な家畜飼育への転換を唱えてきました。
世界の畜産発展の方向は疑いもなく工場的畜産からアニマルウェルフェア畜産
へ変わろうとしています。
(中略)
 JFAWIでは、そのような国際的な動向についての情報の収集と公開によって、
関係者の方々の理解を深めてもらうためにシンポジウムを開催して参りましたが、
本年は新たな国内外の動向を紹介する2部形式のシンポジウムを開催いたします。

第一部 パネルディスカッション;家畜の健康と福祉に取り組むネットワーク形成
 第一部では、家畜福祉畜産による畜産物の消費と流通に関わって先進的に
取り組んでおられる消費者、外食小売業者、食品加工・流通業者、環境企業者
の方々によるワークショップで、これからのモデル的な家畜福祉食品の需要を
どのように拡大していくかの戦略について発表と討論を行います。

第二部 シンポジウム:東アジアのチャレンジ
    -韓国・台湾・中国・日本
 第二部では、韓国、台湾、中国、日本などの東アジアではどのように家畜福祉
への取り組みがなされているかを、海外の専門家を招いて報告していただきます。

関心のある多くの皆様のご参加をお待ちいたします。

日時:2009年3月29日午前9時~午後5時(開場 8時30分)

場所:JA全中大会議室(大手町JAビル8F)
 ※休日のため、JAビル正門玄関は閉じています。サンケイビル側のJAホール
   入り口からお入り下さい。

主催:農業と動物福祉の研究会JFWAI

参加費(資料冊子込み):2000円

申込み不要:当日、開場においでください。

|

食用クローン動物についての意見募集

AVA-netの会誌でも取り上げている、体細胞クローン牛や豚を
作り、食用にすることについて、食品案全員会は今回の審議で、
「安全」であり「食用にしてもよい」との結論を出しています。
この結論について、一般からの意見募集が行われています。

パブリックコメント期間:2009年3月12日~4月10日まで

動物福祉や生命の尊厳の観点から、そして消費者の立場からも、できる
だけ多くの皆様が意見を出していただければと存じます。

------------以下--------------------------

平成21年3月12日
内閣府食品安全委員会事務局評価課

体細胞クローン技術を用いて産出された牛及び豚並びにそれら
の後代に由来する食品に係る食品健康影響評価に関する審議結果
(案)についての御意見・情報の募集について
別紙のとおり、平成21年3月12日から平成21年4月10日までの間、
御意見・情報の募集を行いますのでお知らせします。

<資料>
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_shinkaihatu_clone_210312.html
別添の審議結果(案)[PDF]
参考資料   用語解説[PDF]
Q&A[PDF]

<意見・情報の提出方法>

 電子メール、ファックス又は郵送いずれかの方法で下記の事項を
記入の上、提出してください。

【記入事項】
(1) 体細胞クローン技術を用いて産出された牛及び豚並びにそれら
の後代に由来する食品に係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)
についての御意見・情報の募集について

(2) 氏名(法人の場合は会社名/部署名等) (3)住所 (4)職業 
(5)電話番号 (6)御意見・情報

【宛先】 内閣府食品安全委員会事務局評価課内
         「新開発食品の食品健康影響評価」意見募集担当宛

○ 電子メールの場合:食品安全委員会ホームページの下記URLより
送信可能です。
https://form.cao.go.jp/shokuhin/opinion-0109.html

○ ファックスの場合 : 03-3591-2236

○ 郵送の場合 : 〒100-8989 東京都千代田区永田町2-13-10
         プルデンシャルタワー6階

 なお、電子メール、ファックスでお送りいただく場合には、
表題を「体細胞クローン牛・豚に由来する食品に係る食品健康影響評価
に関する審議結果(案)についての御意見・情報の募集について」と書き、
郵送の場合は、封筒表面に同じく朱書きいただきますようお願いします。

【締め切り】 平成21年4月10日(金) 17:00 必着

【本件連絡先】
内閣府食品安全委員会事務局
評価課 鶴身、新谷
電話:03-5251-9168又は9172

------ 以 上 --------------

|

ペットフードの基準・規格の制定

2008年6月に「愛玩動物用飼料の安全性の確保に関する法律」
(ペットフードの安全性確保法)が制定され、それに基く、基準と規格に
ついて、検討が行われてきました。

2009年2月15日に締め切られたパブリックコメントなども受けて、
この3月31日の審議会で最終決定となります。

----------以下--------------------

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10915
平成21年3月16日
中央環境審議会動物愛護部会ペットフード小委員会並びに農業
資材審議会飼料分科会及び同安全性部会合同会合(第3回)が
開催されます。
傍聴を希望される方は、下記によりお申し込みください。

1.日時:平成21年3月31日(火)13:00~15:00

2.場所:農林水産省7階 講堂

3.議題
(1)愛がん動物用飼料の基準及び規格の設定について
(2)その他

4.傍聴
 傍聴を希望される方は、3月22日(日)中必着で下記の
申込先まで電子メール又はFAXにてお申し込みください。

5.傍聴申込先

(以下、略)

----------以上--------------------

|

アニマルウェルフェアに対応した家畜の飼養管理の指針案

国際的な家畜福祉の動きに対応するため、日本でも国内指針を
作るべく、農水省の委託で家畜福祉検討会が開かれてきました。
初めに、ブロイラー、豚、次いでに肉用牛、採卵鶏、そして
乳用牛について、それぞれの分科会で検討されてきましたが、
このほど、ブロイラーと豚についての指針案が取りまとめとなり、
3月23日の事業推進委員会で決定される予定です。

指針案の作成の過程では、生産者団体が強く抵抗したため、
たいへん弱い内容となってしまいました。残念ながら、国内の
世論がまだほとんどないという背景もこの弱さの要因です。

3月29日(日)には、すでに案内したように、家畜福祉の世論
を作ろうという趣旨のシンポジウムが開催されます。
当会でも協力していますので、関心のある皆様は、ぜひ、ご参加
ください。

---------- 以 下 ---------------

「アニマルウェルに対応した家畜の飼養管理に関する検討会」
第3回事業推進委員会の開催についてご案内します。

<第3回推進委員会>

1 日時:平成21年3月23日(月) 14時~17時(予定)
2 場所:鉄二健保会館 
     東京都文京区湯島3-21-10 Tel.03-3834-4341

傍聴を申込みされる方は「第3回事業推進委員会傍聴」とタイトル
に入れて返信してください。
申込締切日は3月19日(木)13:00とさせていただきます。

申込要領等、詳細は当協会ホームページにてご確認ください。
http://jlta.lin.go.jp/news/kiji/new_news.html

〒113-0034 東京都文京区湯島3-20-9
        社団法人 畜産技術協会
℡ 03-3836-2301    Fax03-3836-2302

---------- 以 上 ---------------

|

福岡市動物愛護管理推進計画案に意見

先にお知らせした福岡市の動物愛護管理推進実施計画案について
3月2日に、意見を送付しました。長文ですので、関心のある方は
ALIVEのホームページをごらんください。
http://www.alive-net.net/companion-animal/locallaw/keikaku-iken/iken-fukuokashi.html

かなり前向きの計画案で評価できますが、特に注目するところは、
動物愛護管理センター(仮称)の体制作りです。

実際にセンターで獣医師が病気の治療や不妊去勢手術の技術を
習得し実施できるようにすることが明記されています。
これは、センターが処分施設から保護施設(シェルター)に転換
する大きな要素となりますので、期待したいところです。

|

動物の遺棄・虐待防止ポスター

毎年、何万という数の犬や猫が捨てられ、殺処分されています。
悪質な動物虐待もあとを絶ちません。

このほど環境省が「動物の遺棄・虐待は犯罪です。」という啓発普及用の
ポスターを作成し、約9万枚を全国の自治体に配布したとのことです。

Envp090303

●動物虐待の罰則

1、動物をみだりに殺し又は傷つけた者は、1年以下の懲役、
  100万円以下の罰金。

2、動物をみだりに給餌・給水をやめることにより衰弱させる等の
  虐待を行った者は、50万円以下の罰金。

3、動物の遺棄は、50万円以下の罰金

動物の遺棄や虐待を見かけたら、警察に通報するとともに、
そのような行為の防止のために、このポスターの張り出しを求めましょう。

|

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »