« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月の記事

クローン動物食品に市民の7割が反対

この3月に、内閣府の食品安全委員会が、クローンの牛や豚を食べても「安全」
とする審議結果を公開し、これについて一般からの意見を募集しました。

当会では「クローン動物の食用化について反対の意見」を提出し、ホームページに
掲載していますが、この程、異例なほど多くの反対意見が寄せられたため、
食品安全委員会で再審議が行われることになったと報じられました。

ALIVE「クローン動物の食用化に反対する意見」
http://www.alive-net.net/bio-ethics/clone-pubkome.html

-----------------以下----------------------

「気持ち悪い」7割批判的 クローン食品に市民意見 
内閣府、調査会で再審議へ
5月27日7時56分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090527-00000110-san-pol

 「クローン食品を安全と結論づけた内閣府の食品安全委員会に、1カ月で172件
の意見が一般から寄せられ、そのうち7割程度が「気持ち悪い」など批判的意見
だったことが26日分かった。
委員会ではこうした意見に配慮して、下部組織の専門調査会で、安全性評価に
ついて再審議を行うことを検討している。
クローンをめぐっては、消費者の違和感や宗教・倫理面から反対論が根強く、
委員会の審議も影響を受けた形になった。(略)」

--------------------------------------

 この報道によると、食品安全委員会では年間平均100件以上の食品・薬品
の安全性を審議・評価し、一般からの意見を募集しているそうですが、通常、
意見は数件程度しか寄せられないとのことです。

 従来、意見が少ないのは、意見がないからではなく、意見募集の存在自体を
知らされていないからだと思われます。
 このような意見募集は各省庁のホームページに掲載されますが、毎日チェック
しているわけでもない一般市民は、募集それ自体を知ることもありません。

 さすがにクローン動物の食品化というような重要な問題については、消費者団体
も動物福祉団体も見過ごすことができなかったのでしょう。

 クローン動物の食用化は、単に食の「安全」の観点ばかりでなく、生命倫理や
動物福祉、生物多様性の損失、科学研究の暴走の歯止めといった幅広い視野から、
より多くの時間をかけ、広く一般からの意見を聞き、十分に審議するべきです。

|

商業アザラシ猟禁止への画期的法案

カナダのハーブ上院議員が商業アザラシ猟を禁止する画期的な法案を提出
したことについて、ALIVEではこの法案を支持し、成立を期待するメールを、
同議員に送りました。

<以下、IFAWによる説明より>

(カナダ、オタワ)- 国際動物福祉基金(IFAW)は今日、カナダの商業アザラシ
猟の終結を求める議員法案をマック・ハーブ上院議員が提出したことに対し、
拍手を送りました。カナダの政治家が、今も続く世界で最大規模の海洋哺乳
動物の虐殺に終止符を打つための法案を提出したのは、今回が初めてです。

これは漁業法の改正法案で、先住民がアザラシを獲る権利は守りつつ、
カナダの領海における商業目的のアザラシ猟を禁止するものです。

最近の世論調査の結果は、カナダ国民の過半数が商業アザラシ猟に反対し、
その終結を望み続けていることを示しており、この法案の導入を後押しして
います。
この法案は今、アザラシ産業が経済的に低迷しているときに提出されました。
アザラシの皮の価格は今年もまた下がる見込みで、アザラシの毛皮の需要
は世界的にも非常に低く、EUでは先住民族のものを除くすべてのアザラシ
製品の取引禁止が検討されています。

わずか数週間後にはカナダの商業アザラシ猟がカナダの東海岸沖で始まり
ます。昨年は217,000頭以上のアザラシが捕殺されましたが、その99.8パー
セントは生後3ヶ月未満の子供でした。

カナダの商業アザラシ猟禁止を目指すIFAWの活動について詳しく知りたい方
www.stopthesealhunt.orgにアクセスしてください。

|

5/10「変わる動物行政」大特集記事

5月10日の東京新聞・中日新聞の日曜版「大図解」というカラー、見開き版で、
「変わる動物行政」という特集記事が掲載されました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/daizukai/2009/CK2009050702100005.html

犬猫の殺処分を減らすために自治体が行っている様々な取り組みを紹介する
内容で、全国で犬猫の譲渡率No.1の自治体、動物に関する窓口の一元化
をはかった自治体、飼い主のいない猫の不妊去勢手術の助成をしている自治体
などが取り上げられています。

また、ALIVE&AVA-netが毎年発行している『全国動物行政アンケート結果
報告書(平成19年度版)』のデータが大きなグラフと地図で掲載され、当会
代表の「犬猫の殺処分数ゼロに向けて」という解説文も載っています。

上記のサイトから注文して購入する事も可能です。
変わる動物行政(No.888)

|

動物実験代替法の促進が国会決議に

化学物質審査法改正案が参議院で審議されていましたが、本日、参議院の
経済産業委員会で、この改正法案が可決されました。
可決に際して付帯決議が付けられ、政府は動物実験代替法を促進すべし
との条文が明記されました。
実際に事業を行う経済産業省に対して、この決議がなされたことの意義はたい
へん大きいものがあります。

--------------- 以 下 ---------------

平成21(2009)年5月12日
化学物質の審査及び製造の規制に関する法律の改正案
参議院経済産業委員会付帯決議

政府は、本法施行に当たり、次の諸点について適切な措置を講ずべきである。

1~9 略
10、試験に要する費用・期間の効率化や国際的な動物試験削減の要請にかん
がみ、定量的構造活性相関の活用等を含む動物試験の代替法の開発・活用を
促進すること。
 また、国内外での法制度で明記されている動物試験における3R(代替法活用、
使用数削減、苦痛軽減)の原則にかんがみ、不合理な動物実験の重複を避け
など、3Rの有効な実施を促進すること。

-------------- 以 上 ----------------

なお、附帯決議とは、衆議院、参議院の委員会で法律案を審議し採択する際に、
その法律の不十分な点などについて、運用にあたっての注意や、将来の法改正
の要望などを、全会一致で決議するものです。
法律的な拘束力はありませんが、国民の代表機関である国会の意志であるため、
政府はこれを尊重しなければなりません。 

|

国会で質疑:動物実験代替法の促進

今通常国会において、化学物質の安全性を確保するための法律
「化学物質の審査及び製造の規制に関する法律」(略称「化審法」)の改正案が
審議されています。
4月28日には、参議院経済産業委員会・環境委員会連合審査会で質疑が行われ、
岡崎トミ子議員が、既存化学物質の安全性試験をするために、今後膨大な動物
実験が必要となる可能性があり、速やかに動物実験の代替法を促進するべきこと、
および重複試験を避けることについて質問され、これに対して政府は前向きの答弁
をしました。

4月30日には、参議院経済産業委員会で、山根隆治議員が動物実験代替法に
関するに質問に多くの時間をさき、動物実験の3Rを促進するべきこと、そこで
日本は代替法の研究体制が遅れており、予算も人員もごくわずかしかない
-欧米に比べて日本では代替法検証センターの専従はわずか1名-と指摘。
これに対して経済産業省、厚生労働省が今後予算をつけること等を答弁しました。

質疑の模様は、1カ月間、インターネットで見ることができます。
参議院インターネット審議中継 (ビデオライブラリー、会議検索)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/result_consider.php
1週間程度で会議録も掲載されますので、文字で読むことも可能です。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/frameset/fset_e01_01.htm


<国際ニュース>
Good News!

[環境CSR]動物実験の代替法に関する国際的協力協定が合意
2009年04月30日
http://www.ecool.jp/foreign/2009/04/eur38-257.html    

欧州委員会の共同研究センターをはじめとする、動物実験に代わる試験法
(代替法)の検証を扱う世界の専門機関は27日、動物実験に代わる試験法
の評価に関する国際的な協力協定に署名した。
これにより、代替法推進の国際的な取り組みが大幅に前進することになる。

欧州委員会のヤネス・ポトチュニック科学・研究担当委員は、科学分野に
おける国際協力が及ぼすよい影響だと強調した。
委員は、「動物福祉および倫理的観点両方における懸念から動物実験を
減らすこと、そして、消費者の安全を守ることが、この度の国際合意の
2大目的である」とし、「欧州、米国、日本およびカナダの研究者が力を
合わせることで、科学的根拠によって裏付けられた代替法の特定がより
迅速に行えるようになると期待している」と述べた。


<日本の動物実験代替法促進機関>

JaCVAM(日本動物実験代替法検証センター)
http://jacvam.jp
「JaCVAMは、化学物質等の安全性評価における動物実験の3Rsの
促進と国際協調を重視した新規動物実験代替法の公定化を進める」

|

【岐阜県】わらべ村アースマーケットでパネル展

自然食品・ナチュラル雑貨の店、わらべ村
14周年 ありがとうセール&アースマーケット
http://www.warabe.co.jp/のイベントです。

ベジタリアンの屋台、フェアトレード&エコ雑貨の屋台、クラフトコーナー、
ワークショップなど、楽しいイベントと食べものがいっぱい。
あわせて、アジアの子供たちの現状を伝えるパネルやALIVEのパネル
「ライフスタイル」「新・私できること」「新・畜産動物」「子供用パネル」の
各セットを展示します。

◆日時:523日(土)から24日(日) 午前10時~午後4時

◆場所:わらべ村・屋外駐車場
    岐阜県美濃加茂市加茂野町鷹ノ巣342

◆交通:長良川鉄道「富加駅」より西へ徒歩2分

◆連絡:わらべ村 Tel.0574-54-1355(桜井)

|

【福井市】県立図書館でパネル展

犬猫の殺処分から救命への転換を進めよう。

食卓から、いのちにやさしい暮らしを考えよう。

◆5月12日(火)~5月17日(日) 午前9時~午後6時

◆福井県立図書館 エントランスホール(福井市下馬)

◆主催:ALIVE福井

|

国会に請願署名提出:動物虐待への対策強化を求める

2007年4月から動物虐待への対策強化を求める署名・実行委員会が呼びかけ
てきた「請願署名」は、2009年3月末までに、全国から10万名を越える賛同が
寄せられています。
署名用紙に添えられたお手紙には、動物の虐待に心を痛め、動物の幸せを願う
皆様の強い願いが込められておりました。

その願いを実際の法改正や制度の改善として実現させるために、今後とも更なる
活動を行ってまいります。
署名にご協力下さいました皆様には、心から感謝し御礼申し上げますとともに、
署名内容の実現に向けて、引き続きご支援、ご関心をお寄せ下さるようお願い
いたします。

署名は、予定ではもっと早い時期に提出する予定でしたが、昨年から今年に
かけて衆議院の解散が近いと報道され続けていたために、提出の時期に迷って
きました。(国会の会期中でなければ提出できません)
現状では今開催されている通常国会での途中解散はないもののようであること、
また会期末が6月3日に予定とされていることから、時間が差し迫ってきたために、
この4月中旬から署名を提出することといたしました。

請願は国民が直接国会に出すことはできず、国会議員の紹介によって提出され
ます。同じ請願者が、同一会期内に同一趣旨の請願書を重複して提出すること
はできませんが、請願者が異なっていれば、同一内容の請願をいくつ出してもよい
とされています。(請願者は1名でも1000人でも同じ一件として取り扱われます)
提出を受けて下さる議員の数が多ければ、署名簿をその人数分に分けて、それ
ぞれの請願者から提出することができます。

そこで、今回は署名簿1冊2000名分で1件として、これまでに動物愛護法改正に
関する活動等で面識のある議員の皆さまに紹介議員のお願いをいたしました。
4月末までで、衆議院では19名、参議院では10名の各議員が署名を受けて
下さっています。

請願の諸手続きを経て衆参の所轄の委員会にかけられたあと、ホームページ
にも掲載されます。

※署名の提出方法の詳細は、以下のサイトをご参照ください。
(2005年の動物愛護法改正時のサイト)
http://hogohou.net/2005/kihon/seigan.html

|

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »