【神戸市】パネル展
フリーマーケットの家族連れの方々に畜産動物の福祉を伝えたいと思います。
お手伝いできる方歓迎!
◆日時:11月29日(日)10:00~16:30
◆場所:六甲アイランド フリーバザール
雨天の場合は、
◆阪急神戸線西宮北口駅ACTA西宮2F円形広場、に変更します。
| 固定リンク
フリーマーケットの家族連れの方々に畜産動物の福祉を伝えたいと思います。
お手伝いできる方歓迎!
◆日時:11月29日(日)10:00~16:30
◆場所:六甲アイランド フリーバザール
雨天の場合は、
◆阪急神戸線西宮北口駅ACTA西宮2F円形広場、に変更します。
| 固定リンク
「守ろう、生き物みんなの環境」をテーマに、野生動物や畜産動物のパネルを展示します。
◆日時:11月21日(土)~11月23日(祝)10:00~18:00
◆場所:越前市ふるさとギャラリー分館「石石(らく)」
| 固定リンク
2012年の動物愛護法改正に向けてのシンポジウムを大阪で開催します。
関心のある皆さまは、ぜひ参加をお申し込みください。
http://petlaw.web.fc2.com/
--------------------------------------------
緊急提言!「真に動物を守る法律へ」
~ 2011年・動物愛護管理法改正に向けて
【日時】 2009年11月21日(土)13:00~17:00(開場12:30)
【会場】JAたかつき 2Fコミュニティーホール(高槻市役所正面前)
大阪府高槻市城北町1-15-8 TEL:072-671-5421
* JR「高槻」駅(新大阪、京都より新快速で10分)約700m
* 阪急京都線「高槻市」駅約600m
【内容】
2005年改正の現行の動物愛護管理法が、来る2011年には再度見直しとなり
ます。人と動物とのより良い共生をめざして、より質の高い、より実効性のある
法改正とするために、下記要領でシンポジウムを開催することに致しました。
日本において、動物たちを守る唯一の法律である現行法は、欧米先進国に
比べるとまだ十分とは云えません。
動物たちを肉体の苦痛からだけでなく、恐怖やストレスなど精神的な苦痛から
も守れる仕組みを作る必要があります。
それにはどうすれば良いのか?
各分野の第一人者の先生方からご提言を頂き、学び、考え、シンポジウム
からの採択意見として決議したものを、動物愛護管理法の見直し改正に反映
させたい。それがシンポジウム開催の目的です。
【講師及びパネリスト】
基調講演-『動物のいのちと感受性をまもる法律を』(仮題)
吉田 眞澄氏
国立大学法人・帯広畜産大学特任教授。弁護士。ペット法学会副理事長、
「ペット六法」「ペットのトラブルQ&A」 「NHKペット相談」等著書多数。)
----------------------------------------------------------
緊急提言① 立法に携わる国会議員の立場から』(仮題)
松野 頼久氏
衆議院議員。内閣官房副長官。
動物愛護の推進に尽力し、政策立案実行の実績多数
緊急提言② 『法律を武器として動物を守る、弁護士の立場から』(仮題)
植田 勝博氏
弁護士。動物関連犯罪の裁判で勝訴多数。THEペット法塾代表世話人。
「動物法ニュース」事務局長
緊急提言③ 『動物問題の現場からの提言』(仮題)
野上ふさ子氏
地球生物会議ALIVE代表。長年、動物愛護法、鳥獣保護法等の改正に
関わり、幅広く動物の保護に関わる制度の改善活動に取り組んでいる。
緊急提言④ 『海の向こうから見える日本の問題点』
西山ゆう子氏
日本と米国の獣医師免許を取得。現在、ロサンゼルス郊外ガーデイナ市
の動物病院長。動物福祉活動の先駆者であり、野良猫の早期不妊去勢
手術の考えを日本に広めた。著書「小さな命を救いたい」「アメリカ動物
診療記~プライマリー医療と動物倫理」(駒草出版)他多数
--------------------------------------------------
【パネルディスカッション】
真に動物を守れる法律にするために
パネリスト:松野頼久氏/植田勝博氏/野上ふさ子氏/西山ゆう子氏
コーディネーター:吉田眞澄氏
【参加費】無料
【定 員】250名様 < 事前申し込みが必要です・先着順 >
* 当日空席のある場合は当日参加も可
【申込方法】参加ご希望の方は申し込みフォームをご利用頂くか、
①郵便番号、住所
②氏名(ふりがな)
③電話番号
④E-mail
⑤所属団体(無記入でも可)を、ご記入の上、
「メール」「ファックス」「往復ハガキ」で、下記宛お申込下さい。
※複数参加の場合もすべての方についてご記入下さい。
■E-mail bablc606@jttk.zaq.ne.jp
■FAX 06-6872-2849
■往復ハガキ(一人一枚・①~⑤と返信用に宛名を記入)
〒530-0047 大阪市北区西天満6-7-14 大阪弁護士ビル4階
植田勝博法律事務所 シンポジウム係
【主催】THEペット法塾、地球生物会議(ALIVE)
NPO法人 動物愛護を推進する会
| 固定リンク
「大切な家族を迷子にしないために、私たちにできること」を訴えます。
屋外テントで、「迷子の犬を家に帰そう」プロジェクトのパネル、
新しいALIVEパネル、毛皮反対パネル等を展示します。
◆日時:11月3日(月、祝)9:00~15:00
◆場所:うしくWAIわいまつり会場 動物愛護ボランティアテント
http://www.ushikukankou.com/matsuri_waiwai_19th.htm
◆茨城県牛久市柏田町1606-1 中央生涯学習センター
JR常磐線牛久駅から徒歩15分
| 固定リンク
このほど、浜松市で開催されている浜名湖立体花博モザイカルチャーの
ステージイベントの大音響による騒音のせいで、隣接する浜松市動物園の
動物たち(特に類人猿)がひどいストレスを受け、体調を崩しているという
情報が寄せられました。
このことは地元の新聞でも報じています。
「立体花博効果で盛況だけど 浜松市動物園でゴリラなど体調不良に」
中日新聞 2009年9月23日
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090923/CK2009092302000161.html?ref=rank
10月15日には、騒音被害を受けている浜松市動物園の動物たちの様子が
テレビ静岡で放映されました。
「低音が全く駄目みたいで、運動場にゴリラやオランウータンの姿はありません」
と説明がありました。動物たちの体調不良は相変わらずで、食欲不振と下痢が
続いているようです。
ステージに防音カーテンを付けている様子が映っていましたが、効果があるとは
思えません。それよりは、ステージイベントの短縮や中止を検討すべきではないか
と思われます。
このイベントでは平日でも音楽や太鼓の演奏が行われているということで、
11月23日まで続くそうです。
檻の中に閉じこめられている動物に、耐え難い騒音を与え続けることは、
動物虐待ともいえるでしょう。
ぜひ皆様からもイベント主催者の立体花博に対し、音を小さくしたり、平日は
なしにしてもらうなどの要望をお送りいただきたいと思います。
◆浜名湖立体花博に関する問い合わせ----------------
<浜松モザイカルチャー世界博2009協会事務局>
TEL 053-457-2298
FAX 053-487-6030
対応時間
月曜~木曜 9:00~17:00
金曜~日曜・祝 9:00~21:00
E-mail 下記フォームからお問い合わせください。
http://mih2009.com/inquiry_mih2009/formmail.cgi
◆浜松市動物園----------------------------------
TEL 053-487-1122
FAX 053-487-1125
なお、浜松市動物園には、ゴリラ1頭、オランウータン2頭、チンパンジー3頭
が飼育されているとのことですが、古いタイプの動物園で、飼育環境のエン
リッチメント(環境を豊かにすること)は何もなされていないとのことです。
| 固定リンク
著名なアーティストEXILEのメンバーによる動物愛護ポスターが発表されました。
10月7日に、環境省で記者会見が行われ、犬猫の殺処分を減らしなくしていくこと
を訴えました。
このポスターは、音楽評論家の湯川れい子さんと俳優の奥田瑛二さんらが主宰する
ノアーズという団体の活動により、EXILEの2名の方(パフォーマー「MATSU」、ボーカル「TAKAHIRO」)がボランティアで協力され、作成に至りました。
会見にはEXILEのお2人のほか、愛犬家の鳩山幸夫人も参加され、それぞれ
動物のいのちの大切さについての想いを語られました。
また、小沢鋭仁環境大臣と、これまでも度々国会で動物問題を取り上げてこられ
た松野頼久官房副長官がご挨拶されました。
この会見にはALIVE代表の野上も参加し、最後に市民の側からの声として、
犬猫の殺処分を減らし無くしていく施策と動物福祉基準の必要性、動物愛護法
の改正等についての意見を述べさせていただきました。
※ポスターは、ALIVEのHPに掲載しています。
http://www.alive-net.net/lifestyle/education/exile-poster.htm
■環境省HP 報道発表
EXILE起用の動物愛護ポスターの制作について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=11632
| 固定リンク
2010年10月に、生物多様性条約の締約国会議が名古屋で開催されます。
この条約は「地球に生きる命の条約」とも呼ばれ、地球上の多種多様な
生き物の生存のために、加盟国193カ国から政府の代表と市民団体等が
集まる、たいへん大きな国際会議です。
ALIVEでは、この会議に向けて全国の市民団体やグループが参加する
生物多様性条約(CBD)市民ネットワークに参加しています。10月11日に、
生物多様性条約市民ネットワークが主宰するCOP10の1年前イベントが
名古屋市で開催されます。
関心のある方は、ご参加ください。ALIVEではミニパネルを出展しています。
------------------
CBD市民ネット主催
生物多様性条約COP10/MOP5開催1年前イベント
日時:2009年10月11日 (日)参加:事前申し込みをお願いします
料金:500円(資料代)/1,000円(昼食代)*希望者のみ
場所:名古屋国際会議場(4F) レセプションホール
http://www.ncvb.or.jp/ncc/
名古屋市熱田区熱田西町1-1 (地下鉄名港線「日比野」または
名城線「西高蔵」から徒歩5分)
| 固定リンク