« 野生ニホンザルのために意見を! | トップページ | TV番組で犬猫の殺処分ゼロに向けての取組み放映 »

福岡で動物愛護管理推進計画シンポジウム

犬猫の殺処分数が全国1多い福岡県で、このほど、下記のようなシンポジウム
が開催されます。
犬猫の殺処分を減らし無くしていくために、県の動物愛護管理推進計画がどの
ように実行されていけばよいか、提案したいと思います。関心のある皆様は、
どうかご参加ください。

----------------------------------------------

筑紫女学園大学シンポジウム
イヌ・ネコとの「ともいき」(共生)を考える
  ―福岡の動物愛護管理推進計画のもと、今後10年をどうするのかー

◆日時:2009年12月5日(土)
◆会場:福岡市中央区 天神ビル9号会議室 (定員 120名)
◆内容:
 イヌネコの引き取り数(殺処分数)を2008年から10年のうちに半減させると
いう国の方針のもと、福岡県、福岡市は、動物愛護管理推進計画を作成した。
福岡においてこれらの計画を円滑に実現するために、日本における現在の
流れを把握した上で、福岡県及び福岡市の計画を検証し、どのような取り組み
が今後必要かを考えていく。

13:10 開場 

一部

挨拶 吉田 宏(福岡市長)
趣旨説明 佐々木 浩(筑紫女学園大学短期大学部教授)
講演:日本における動物愛護の現在の流れ
    藏内 勇夫(中央環境審議会動物愛護部会委員)
報告:福岡県の動物愛護管理推進計画概要、現状及び今後
    高田 則子(福岡県保健衛生課乳肉衛生係長)
   福岡市の動物愛護管理推進計画概要、現状及び今後
    椿本 聡(福岡市生活衛生部生活衛生課動物愛護管理係長)
 休憩
二部(パネルディスカッション 司会:佐々木 浩)
  コメント:野上 ふさ子(地球生物会議代表)
  コメント:宇野 匡代(福岡県動物愛護推進員)
  コメント:恵良 尚子(福岡動物里親の会)
  総合討論(講演者3名 + コメンテーター3名)

◆主催:筑紫女学園大学 共催:福岡市、福岡県
◆入場無料、事前予約不要、開場に、NGOコーナー設置あり

|

« 野生ニホンザルのために意見を! | トップページ | TV番組で犬猫の殺処分ゼロに向けての取組み放映 »