« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月の記事

【横浜市】パネル展

毎年恒例の「よこはま国際フェスタ2010」に参加し、パネルを展示します。

野生動物の絶滅の問題や生物多様性を大切さを伝えます。

◆日時:10月16日(土)~17日(日)10:30~17:00

◆場所:横浜市中区 象の鼻パーク Bゾーン
    みなとみらい線日本大通り駅より徒歩5分
    JR・横浜市営地下鉄関内駅より徒歩15分

|

【石川市】パネル展

身近な動物を通じて私達にできることを考えます。

◆日時:10月16日(土)~17日(日)9:00~20:00

◆場所:石川県庁 19階展望ロビー
     金沢駅よりバス10分(駐車場無料)

|

【千葉県習志野市】パネル展

毎月実施の駅前パネル展です。短時間でもお手伝いできる方ぜひご連絡を!

◆日時:10月16日(土)11:00~17:00(雨天中止)

◆場所:JR総武線・津田沼駅北口

|

【名古屋市】パネル展

名古屋市の「ハッピーナカガワ村2010」に参加し出展します。

環境保全・動物愛護の視点からみたベジタリアン・ライフスタイルの啓蒙運動を行います。
お手伝い募集しています!

◆日時:10月9日(土)10:00~16:00

◆場所:荒子観音寺
    地下鉄東山線高畑駅または名古屋臨海高速鉄道
    荒子駅より徒歩

|

【長野県上田市】パネル展

毎年恒例の「うえだ環境フェア」に出展します。

大規模畜産のもたらす環境破壊や、生物多様性を守ることの大切さ、
そしてそのために私たちができることを訴えます。

◆日時:10月9日(土)10:00~15:00

◆場所:上田創造館 1階ホール(上田市上田原1640)

|

【さいたま市】パネル展

動物実験の現状を訴えます。
署名集めも行いますので、,,お手伝いできる方はご連絡を!

◆日時:10月3日(日)11:00~16:00

◆場所:JR大宮駅西口デッキ上

|

【大阪】動物愛護法勉強会

 動物愛護法改正の検討課題、学校での動物飼育問題についての勉強会を行います

◆10月3日(日)17:00〜20:30

◆大阪府ドーンセンター4階和室(京阪・地下鉄谷町線天満橋5分)

◆会費:300円

◆席に限りがあるため予約が必要です(会員優先)

◆主催:ALIVE大阪

|

【京都】ライフスタイル勉強会

京都ベジタリアン・フェスティバルの前日、実行委員会による勉強会

◆10月2日(土)16:00〜

◆私たちと生き物のつながり
 −生物多様性・環境問題・健康と食の選択・動物保護について考える
 (講師:野上ふさ子)

◆席に限りがあるため、予約が必要です

◆主催:京都ベジフェス実行委員会

|

【京都市】ベジタリアン・フェスティバル

毎年恒例の京都ベジタリアン・フェスティバルです。

◆10月3日(日)10:00~17:00

◆岡崎公園会場(京都市左京区)

<会場内でお話しの会>
  「世界の見方を変え、環境を守り、動物の犠牲を減らし無くしていく方法」
(講師:野上ふさ子)

◆主催:京都ベジフェス実行委員会

|

【東京都】食育フェア:パネル展

昨年に続き、東京都主催の食育フェアで家畜福祉のパネル展示を行います。

日々の食べ物の由来や、家畜の飼育状況についての資料も展示します。

◆10月10日(日)〜11日(祝) 10:00〜17:00

◆代々木公園けやき並木(JR原宿駅、JR渋谷駅各数分)

|

【福島県】迷子札ホルダー配布

行政による動物愛護週間行事で迷子札ホルダー配布をお手伝いしながら、
適正飼養の啓発普及を図ります。

①郡山市街頭キャンペーン

◆日時:9月25日(土)14:00~15:30

◆場所:ショッピングモールフェスタ(JR東北本線日和田駅徒歩12分)

②福島県動物愛護のつどい

◆日時:9月26日(日)13:00~15:00

◆場所:小峰城跡前(城山公園) (JR道北本線白河駅すぐ)

◆25、26日ともお手伝い募集をしています。

◆ALIVE福島

|

【徳島県】パネル展

毎年恒例の「生きもの達からのSOS!」展示会です。

◆日時:9月19日(日)~20日(月祝)10:00~17:00(20日は15:00まで)

◆場所:県立21世紀館多目的活動室(文化の森総合公園内)
     (JR徳島駅から市営バスまたは徳島バスで約20分)

◆ALIVE徳島

|

【名古屋市】環境デー:パネル展

環境デーなごや2010会場で野生動物のパネルを展示します。

COP10が名古屋で開催されることを契機として、生物多様性保全への市民意識の
向上、市民行動の盛り上げを図ります。

◆日時:9月19日(日)10:00~16:00

◆場所:環境デーなごや2010会場
     名古屋市中区 久屋大通り公園(久屋広場)
    (地下鉄東山線栄駅または地下鉄名城線矢場町駅からすぐ)

◆ALIVE名古屋

|

【札幌市】パネル展

動物を犠牲にしないライフスタイルを!

実験、畜産、犬猫等たくさんのパネルを展示し、命の尊さを訴えます。

「残された命」「いのちはモノですが~使い捨てにされる動物たち」のビデオ上映も
いたします。

◆日時:9月18日(土)10:00~20:00、19日(日)9:00~19:00

◆場所:かでる2.7 1階展示ホール
     (地下鉄札幌駅、大通り駅から共に徒歩7~8分)

|

環境映画祭:野生動物との共存に向けて

今月、国際ペン東京大会のイベントとして、環境映画祭が行われます。
(予約無用、入場無料)
本大会のテーマは「環境と文学」で、関連する様々な講演会や展示等が
約1週間、早稲田大学と京王プラザホテルで開催されます。

<環境映画祭-監督とゲストのお話し>
http://www.japanpen.or.jp/2010/09/04/eigasai.pdf
◆日時:9月23日(祝)10:00~17:30
◆場所:早稲田小野梓記念講堂
◆企画:日本ペンクラブ環境委員会

(連続映画上映)
アマミノクロウサギ、イヌワシ、ニホンザル、ツキノワグマなど日本の野生動物の
現状とその危機を、美しい映像で紹介します。

(特別講演)
コウノトリが舞う地域づくりに取り組む豊岡市の中貝市長さんの特別講演があります。

(ゲスト・スピーチ)
・映画「平成熊あらし」で紹介されている軽井沢のNPO法人ピッキオの玉谷さんを
ゲストに、クマと人との共存の方法を語っていただきます。
・映画「広がれアサザの夢」の主人公であるNPO法人アサザ基金の飯島さんを
ゲストに、霞が浦の再生にむけてさまざまな分野のネットワークについて紹介いただ
きます。
(司会:野上ふさ子)

------------------------------------
<日本初公開-「地球の直し方」上映>
http://www.japanpen.or.jp/2010/09/04/naoshikata.pdf
◆日時:9月24日(金)15:15~17:45
◆場所:早稲田大学小野梓記念講堂
◆企画:日本ペンクラブ環境委員会

オーガニックなライフスタイルの構築を描いた「未来の食卓」のジャン=ポール
・ジョー監督の新しい作品。1992年、環境サミットが開催され、生物多様性条約
が誕生した年に、12歳で地球の未来について語ったセヴァン・スズキという少女
の新たなメッセージ。
日本とフランスのオーガニックな食と農の取り組みなどを紹介。

この両会場では、日本ペンクラブ環境委員会が取り組んできた、『環境文学リスト』
(日本・明治以降)の冊子が、国際ペン東京大会記念刊行物として、無料で配布され
ます。

--------------------------------------------

以下は、事前登録が必要なイベントです。(入場無料)
インターネットで、日本ペンクラブのそれぞれのサイトからお申し込みください。

<健康な未来を子どもたちに手渡すために>
http://www.japanpen.or.jp/2010/09/04/naoshikata.pdf
農業・食・ライフスタイル・社会を問い直す
◆日時:9月27日(月)15:30~17:00
◆場所:京王プラザホテル(新宿)南館4F「錦」
◆企画:日本ペンクラブ環境委員会
◆出演:ジャン=ポール・ジョー監督ほか

<国際環境文学者会議 環境と文学 いま、何を書くか>
http://www.japanpen.or.jp/convention2010/cat87/post_222.html
◆日時:9月29日(水)15:30~17:30
◆場所:京王プラザホテル(新宿)南館4F「錦」
◆基調講演:バンダナ・シヴァ
バンダナ・シヴァさんは、インドの著名な環境思想家でかつ活動家。遺伝子
組み換えなど生物多様性の危機に関するさまざまな著作が、日本でも翻訳
されています。

|

記事の紹介:ショップで売れ残った犬はどうなる?

動物愛護法の改正では、悪質な動物取扱業に対する規制の強化が大きな
検討課題となっています。

Webマガジン「月刊チャージャー」9月号が、この問題についてALIVE代表への
インタビュー記事を掲載していますので、ご覧ください。

【調査】まずは疑って係!
NPO法人『地球生物会議 ALIVE』の代表者に聞いてみました
ショップで売れ残った犬はどうなるの?
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/kakari/kakari.php
http://promotion.yahoo.co.jp/charger/kakari/vol47/vol47.php

|

動物愛護週間に「迷子札ホルダー」配布

所有者不明の犬が速やかに飼い主の元に帰れるように、「迷子の犬を家に帰そう」
プロジェクトが、ALIVE特製「安心だワン!ホルダー」(迷子札ホルダー)の配布を
すすめています。
このほど、動物愛護寄附金付切手の売り上げによる寄附金の助成を受け、この9月
の動物愛護週間に向けて、ホルダーを全国に配布する事業が始まります。
(実施主体:千葉まちづくりサポートセンター、協力:地球生物会議)

皆様の地域の自治体に、ぜひこの「迷子札ホルダー」の採用をお願いし、行政の
施設に収容される犬の数を減らすよう働きかけていただければ幸いと存じます。

迷子の犬を家に帰そうプロジェクトのサイト
http://kaesou-pj.net/index.html

|

動物愛護法勉強会(第2回)

2012年に国会にかかる予定の動物愛護法の改正に向けて、会員向けの連続
勉強会を開催しています。
適宜、テーマごとに講師の方をお招きしていきます。

<第2回>

◆日時:2010年9月10日(金)18:30~21:00

◆テーマ:動物取扱業に関する現行法の問題と事例紹介

◆講師:野上ふさ子

◆会場:文京シビックホール3階会議室

◆主催:地球生物会議ALIVE

◆資料代:300円

|

第2回及び第3回動物愛護管理のあり方検討小委員会

環境省の報道発表です。

第2回及び第3回動物愛護管理のあり方検討小委員会の開催について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12875
(お知らせ) 

1.日時
第2回:平成22年9月15日(水)16:00~18:00
第3回:平成22年9月16日(木)15:00~17:00

2.場所
第2回、第3回:環境省第1会議室(中央合同庁舎5号館22階)
東京都千代田区霞が関1-2-2

3.内容
第2回:関係者ヒアリング(動物愛護団体)
第3回:関係者ヒアリング(ペット業界関係者)

4.傍聴
 上記会議は公開で行います。傍聴を希望される方は、9月7日(火)17時
必着で下記の申込先まで電子メール又はFAXにてお申し込みください。

■傍聴申込先
環境省自然環境局総務課動物愛護管理室内
中央環境審議会動物愛護部会事務局

傍聴申込先
 環境省自然環境局総務課動物愛護管理室内
  中央環境審議会動物愛護部会事務局
 電子メール:shizen-some@env.go.jp /
       FAX:03-3508-9278
 (傍聴に関するお問い合わせ)
  電話:03-3581-3351(内線6429)
    (担当:小林、丸山)

■記載事項
・「第2回及び第3回動物愛護管理のあり方検討小委員会の傍聴希望」
と明記(電子メールの場合は件名欄に記載)
・氏名(フリガナ)
・連絡先の住所、電話番号、電子メールアドレス又はFAX番号、勤務先又は所属団体
・第2回又は第3回のどちらかのみの傍聴を希望される方はその旨を明記
・傍聴を希望する小委員会の番号を必ず明記してください。
(例:第2回を希望 、第2回と第3回の両方を希望 など)

|

【神戸市】ウォーカソン

毎年恒例のウォーカソンです。

犬、家族連れ、手作りプラカードでご参加を。お手伝い募集!

◆9月26日(日)10:30神戸市役所前集合

   11:00出発(三宮駅−JR・阪神・阪急南側、フラワーロード)15:00解散

 ※雨天決行

|

【千葉県習志野市】パネル展

先月は猛暑のため行いませんでしたが、毎月実施の駅前パネル展です。

◆日時:9月18日(土)11:00~17:00(雨天中止)

◆場所:JR総武線・津田沼駅北口

|

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »