野生動物への餌づけを考えるシンポジウム
ALIVE90号にも掲載した「野生動物の餌付け」について、問題を考えるシンポジウム
のご案内です。
意図的な餌づけが野生動物に与える影響や、非意図的な餌づけ(農作物の放置など)
が「獣害」を作りだす構造などを取り上げ、人野生動物の共存の在り方を考えよう
という趣旨です。
------------------------------------
「野生動物への餌づけを考える」
http://www.wbsj.org/event/2010/eduke2010.html
日時:11月23日(祝)13:00~17:30
会場:立教大学池袋キャンパス9号館大教室
( 東京都豊島区西池袋3-34-1)
<講演プログラム>※敬称略
13:00-14:30,講演前半
●「餌づけ問題とは」
小島望(川口短期大学)
●「キタキツネの餌づけ問題:観光ギツネとエキノコックス症感染リスク」
塚田英晴(農業・食品産業技術総合研究機構)
●「餌づけに起因するサルの生態・行動・習性の変化」
白井啓(野生動物保護管理事務所)
●「イノシシにおける非意図的な餌づけと被害問題」
仲谷淳(中央農業総合研究センター)
14:40-15:40,講演後半
●「鳥類への餌づけ問題」
長谷川理(エコ・ネットワーク)
●「餌づけに対する法的な評価と対応策」
高橋満彦(富山大学人間発達科学部)
●「環境省の立場から餌づけを考える」
奥山正樹(環境省自然環境局計画課)
15:40-15:55,休憩+アンケート回収
16:00-17:30,パネルディスカッション「野生動物への餌づけを考える」
主催:ナキウサギの鳴く里づくりプロジェクト協議会
共催:野生生物保護学会行政研究部会
後援:立教大学,日本自然保護協会,WWF‐Japan,日本野鳥の会,日本鳥学会
| 固定リンク