« 米ミズーリ州で「パピー・ミル防止法案」可決 | トップページ | のら猫の生態調査で殺処分を減らす »

外来種とCOP10 シンポジウム

外来種問題を知るためのシンポジウムです。

COP10フォローアップのためのシンポジウム
「外来種とCOP10~みんなで進める外来種対策~」の開催のお知らせ
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13192
http://isp.unu.edu/jp/events/2010/cop10_seminar_on_invasive_alien_species.htm

 生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)の主要な課題の一つであった
外来種問題の現状や防除の実態、COP10での議論等最新の情報を提供する
ため、シンポジウムを実施します。

日時:平成22年12月17日(金)13:00~17:00
場所:国連大学エリザベス・ローズ会議場
  (東京都渋谷区神宮前5丁目53番70号)
主催:環境省
共催:国連大学サステイナビリティと平和研究所(UNU-ISP)、
   国立環境研究所
協力:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)

(内容)
■主催者挨拶
■ COP10 の議論の報告
わが国の外来種対策 Ⅰ
普及啓発の事例発表
わが国の外来種対策 Ⅱ
■哺乳類
■爬虫・両生類
■外来種かみしばい「マングースものがたり」上演
■魚類
■昆虫類・非意図的導入
■植物
■全体を通じた質疑応答

(申し込み)
参加希望者は12月15日(水)までに電話、FAX、電子メールのいずれかの方法で
事前登録をお願いいたします。また、当日、身分証明書を国連大学2階の受付で
提示する必要があります。
(申し込み先)
株式会社オーエムシー
TEL.03-5362-0117、FAX.03-5362-0121
e-mail:cop10@omc.co.jp

|

« 米ミズーリ州で「パピー・ミル防止法案」可決 | トップページ | のら猫の生態調査で殺処分を減らす »