« 助けられた被災ペットたちのニュース | トップページ | 原発警戒区域の家畜の処分へ »

原発避難・警戒区域の家畜ニュース

有志の獣医師グループが、4月15日に、原発20キロ圏内の浪江町や双葉町など
の牛舎や鶏舎、豚舎等について調査、その現状がNHKニュースで報じられました。

【警戒区域の家畜の扱いで要望】
NHKニュース:2011年4月23日
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110423/t10015502001000.html
今本さんのブログでは、関連動画もアップされています。
◎新庄動物病院の掲示板:
福島第一原発周辺の動物たち (動画) その9:
http://blogs.yahoo.co.jp/shinjo_ah/62725500.html

【警戒区域の家畜殺処分 福島県、所有者同意で実施へ】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110425-00000087-san-soci
産経新聞 4月25日(月)7時56分配信

 福島県は24日、東京電力福島第1原子力発電所周辺で立ち入り禁止と
なった警戒区域内で、避難時に畜舎に残したり、放牧したままになっている
牛や馬などの家畜について、所有者の同意を経て殺処分する緊急対応を
とることを決めた。25日から5月末まで順次実施する。

 県の昨年10月時点でのまとめでは警戒区域内には牛4千頭(297戸)、
豚3万頭(9戸)、鶏63万羽(25戸)、馬100頭(45戸)が飼育されている。

 原発事故から時間がたつにつれて市街地などで徘徊(はいかい)する家畜
が確認されている。また“野生化”した家畜が民家などを荒らす恐れが指摘され
ており、畜舎内で死んだ家畜が放置されたまま衛生上の問題が発生する恐れ
もあるという。
(略)
 福島県の畜産家の間からは家畜を警戒区域の外部に出し、保護する「圏外
移送」の要望が強く出されていた。しかし、国からの具体的な回答はなく「国の
方針が決まらず難しい」(同県)と「圏外移送」を断念。強制的な殺処分を定め
た家畜伝染病予防法で原子力災害を対象として定めていないため、所有者
の同意を前提に殺処分する苦渋の選択に踏み切った。

---------------------

【原発20km圏内の民家内を牛が占拠 部屋から出すのは困難 福島 】
NEWSポストセブン:2011.04.21
http://www.news-postseven.com/archives/20110421_17960.html

【福島からの牛豚避難に壁 風評被害、東海の受け入れ先断念】
中日新聞:2011年4月22日
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011042290103844.html

【20キロ圏内、残された家畜を救え 福島県浪江町】
News i - TBSの動画ニュースサイト:(2011年04月22日)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4707211.html

【東北の畜産、徐々に再開 宮城で子牛の競り、乳業工場も稼働】
日本経済新聞:2011/4/20 1:17
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E3EBE2E79C8DE3EBE2E6E0E2E3E39EE2E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E1

【家畜の域外移動 県が町村に方針 福島 】
asahi.com:2011年04月22日
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001104220002

【原発20キロ圏内の家畜、全額補償へ 農水省方針】
asahi.com(朝日新聞社):2011年4月21日
http://www.asahi.com/politics/update/0421/TKY201104210203.html

【東日本大震災:3万5000羽全滅 山元の養鶏業者・古山さん、再開目指し
 /宮城】
毎日jp(毎日新聞):2011年4月23日
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20110423ddlk04040043000c.html

|

« 助けられた被災ペットたちのニュース | トップページ | 原発警戒区域の家畜の処分へ »