« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の記事

クマ牧場への立入調査の報道

先週も知らせしましたが、北海道の旧定山渓クマ牧場の劣悪な飼育状況の改善を
求める要望を受け、札幌市は、8月25日午前10時よりクマ牧場施設に立ち入り
検査を行いました。
これはTBSの全国ニュースで報道され、以下のサイトで見ることができます。

<動画>
札幌市、閉園のクマ牧場に立ち入り検査
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4810009.html
2011年8月25日 TBSニュース

 立ち入り検査を受けたのは札幌・南区にある「定山渓クマ牧場」です。
7年前に閉園しましたが、今も13頭のヒグマが飼育されています。

 東京に本部がある動物保護団体「地球生物会議」が入手した画像。
エサは1日1回で、コンビニ弁当の残りなどが与えられているだけ。
衛生環境も劣悪だといいます。ヒグマの頭蓋骨の画像もあります。
少なくとも3頭が死後、放置されたままだと指摘し、保護団体は環境
改善を指導するよう札幌市に求めていました。

 国道230号線からすぐ入ったところに「定山渓クマ牧場」はあり
ます。入り口には鍵がかけられていますが、札幌市によりますと、
フェンスや有刺鉄線は最近できたもので、その前は誰でも自由に出入り
できたということです。オリの中に散らばるコンクリートのブロックやゴミ。
保護団体は、いたずらでゴミなどが投げ入れられているといいます。

(略)

----------------------------------------

定山渓の旧クマ牧場、立ち入り検査…飼育管理巡り
読売新聞 2011年8月25日
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20110825-OYT8T00665.htm?from=popin

クマの飼育状況を確認する札幌市動物管理センターの職員ら(25日午前
10時55分、札幌市南区で)

 動物保護団体からヒグマの飼育状態に問題があるとの指摘を受け、札幌
市動物管理センターは25日午前、7年前に閉園した札幌市南区の旧定山
渓クマ牧場の立ち入り検査に入った。

(略)

 東京の動物保護団体「地球生物会議」は今月17日、札幌市に対し、同牧場が
〈1〉飼育個体数の届け出義務を怠るなど動物愛護法に違反している
〈2〉一日に1度、パンやコンビニ弁当の残りを与えている給餌方法に問題がある
〈3〉外部からの侵入を防ぐ対策が講じられていない
――などとして、改善指導するよう求めていた。

(略)

|

CSテレビに出演:動愛法改正とパブコメ

CSテレビ朝日ニュースターで、動物愛護法の改正と今回のパブリックコメント
について話す機会がありましたので、急きょ、出演しました。
http://asahi-newstar.com/web/55_contact/?p=119

市民チャンネル放送枠の番組で、以下のサイトでも見ることができます。
パブコメについてご説明していますので、ご覧ください。

OurPlanet-TV
http://www.ourplanet-tv.org/

●朝日ニュースター:ネット発市民チャンネル ContAct
今回の放送8/18(木)ブームのかげで広がるペットの殺処分
 ~どうなる動物愛護法改正!?
ゲスト:野上ふさ子さん(地球生物会議ALIVE 代表)
キャスター:白石草(OurPlanet-TV)

ペットブームが広がる中、犬や猫をはじめ、大量のペットが流通。
繁殖や販売などの過程で、感染症が広がるなど、
様々な問題が起き、その結果、
行政によって大量の殺処分が行われている。
こうしたペットの実態を改善するために、
環境省では、5年に1度見直しが行われる動物愛護管理法の中で、
「動物取扱業」に対する規制を強化すべく、検討を実施している。
動物愛護管理法改正案で、どこまでメスを入れることができるのかー。
動物の問題に取り組んできた
地球生物会議ALIVEの野上ふさ子さんをゲストに、最新情報を伺う。

朝日ニュースター 再放送
8/20(土)午後4:30~5:00
8/21(日)朝 5:00~5:30
       深夜0:00~0:15

|

劣悪クマ牧場、動愛法違反か 立ち入り検査へ

今年の6月、札幌市にある旧「定山渓クマ牧場」で飼育されているクマの飼育状態
が劣悪であるという情報が寄せられました。ALIVEでは、この間の調査をもとに、
8月17日に札幌市に対し、同施設の改善指導を求める要望書を提出しました。

要望書は、ALIVEのホームページに掲載していますので、ご覧ください。
http://www.alive-net.net/zoocheck/kumabokujou/index.html

また、8月18日、19日付の地元紙「北海道新聞」でも大きな記事として取り上げられて
います。

-------------以下、記事-------------------------

旧定山渓熊牧場 愛護法違反の可能性 札幌市、立ち入り検査へ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/312701.html
<北海道新聞8月19日朝刊掲載>

 東京の動物保護団体が旧「定山渓熊牧場」(札幌市南区)のヒグマが劣悪な
環境で飼育されていると指摘したことを受け、札幌市は18日、動物愛護法に
違反している可能性があるとして、今月内に同牧場に立ち入り検査する方針を
固めた。
衛生面など飼育管理の問題が確認されれば、同牧場を管理する定山渓グランド
ホテル(ハマノホテルズ経営)に対し、改善指導をする。

|

動愛法改正パブリックコメント:ALIVE意見案

動物取扱業者の適正化について、現在環境省によるパブリックコメントの募集が
行われております。
ALIVEとして提出します意見を、ALIVEホームページに掲載しましたのでご覧ください。
ご参考にしていただき、より多くの方に意見を送っていただければ幸いです。
http://www.alive-net.net/law/kaisei2012/pubcome_iken_201108.htm

また、意見の送り方などについて、より分かりやすいサイトを作成し、以下の特設
サイト「動物愛護管理法の改正に向けて」に載せています。
http://www.hogohou.net/index.html
(ALIVEホームページの「動物愛護法改正署名」バナーからもご覧いただけます)

<環境省:報道発表>

動物取扱業の適正化について(案)に対する意見の募集
(パブリックコメント)について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14069

募集期間
平成23年7月28日(木)~平成23年8月27日(土)必着

意見の項目
(1) 深夜の生体展示規制
(2) 移動販売  
(3) 対面販売・対面説明・現物確認の義務化
(4) 犬猫オークション市場(せり市)
(5) 犬猫幼齢動物を親等から引き離す日齢  
(6) 犬猫の繁殖制限措置
(7) 飼養施設の適正化
(8) 動物取扱業の業種追加の検討
  ① 動物の死体火葬・埋葬業者
  ② 両生類・魚類販売業者
  ③ 老犬・老猫ホーム
  ④ 動物の愛護を目的とする団体
  ⑤ 教育・公益目的の団体
(9)関連法令違反時の扱い(登録拒否等の再検討)
(10)登録取消の運用の強化 
(11)業種の適用除外(動物園・水族館)
(12)動物取扱責任者研修の緩和(回数や動物園水族館・動物病院の扱い検討
(13)販売時説明義務の緩和(犬猫以外の小動物等での説明義務項の緩和の検討)
(14)許可制の検討(登録制から許可制に強化する必要性の検討)

※上記以外にも意見がある場合には、その項目を別にして意見をお書きください。

|

8月パネル展のご案内

猛暑が続いておりますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。
熱中症等に充分ご注意ください。

福井県立図書館にて一週間のパネル展があります。たくさんのパネルを展示
しますので、ぜひご家族、お友達お誘い合わせの上お出かけ下さい。

【福井市】
夏休みに、子供たちに命の大切さを感じてもらいたいと思います。

◆日時:8月24日(水)~30日(火)9:00~18:00

◆場所:福井県立図書館 福井市下馬町51-11
    (JR福井駅前市内バス5番乗り場からフレンドリーバス(無料)にて30分、
     または市内バス9番乗り場から市内バスにて12分、県立図書館下車)

|

第18,19回動物愛護管理のあり方検討小委員会

第18回及び第19回動物愛護管理のあり方検討小委員会の開催について
お知らせが公表されました。傍聴希望の方は、下記によりお申し込みください。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14106

1.日時
第18回:平成23年8月30日(火) 13:00~15:30
第19回:平成23年8月31日(水) 9:30~12:00

2.場所
第18回、第19回:三番町共用会議所1階 第2~4会議室
(東京都千代田区九段南2-1-5)

3.議題(予定)
(1)虐待の防止
(2)多頭飼育の適正化
(3)自治体等の収容施設

4.傍聴
 上記会議は公開で行います。傍聴を希望される方は、8月22日(月)
17:00必着にて下記の申込先まで電子メール又はFAXにてお申し込み
ください。

■傍聴申込先
環境省自然環境局総務課動物愛護管理室内
 中央環境審議会動物愛護部会事務局
電子メール:shizen-some@env.go.jp/FAX:03-3508-9278

(傍聴に関するお問い合わせ)
電話:03-3581-3351(内線6988)(担当:小林、岡部)

■記載事項
・「動物愛護管理のあり方検討小委員会の傍聴希望」と明記
(電子メールの場合は件名欄に記載) ・氏名(フリガナ)
・連絡先の住所、電話番号、電子メールアドレス(携帯電話の
メールアドレスは不可)又はFAX番号、勤務先又は所属団体
・傍聴を希望する小委員会の実施回を必ず明記してください。
(例:第17回希望)

■留意事項
・複数名の申込みの場合も、お一人ずつお申し込みください。
・傍聴希望者が多数の場合は抽選といたします。なお、当選の
発表は傍聴券の発送をもって代えさせていただきます。
・傍聴券は当日必ずお持ちくださるようお願いいたします。
(電子メールで申し込まれた方は、添付ファイルの傍聴券を
印刷の上、御持参ください。) ・申込者の代理の傍聴は認めません。
・確実に出席できる方のみお申し込み下さい。 ・会議の開始までに
会場へご入場ください。

■傍聴にあたっての注意事項
1.会場内への入室は,会議開始15分前から許可します。
2.プラカード、幟などを携帯し、又はたすき、ゼッケンなど
会議にふさわしくない衣服を着用している方は、会場への入室を
ご遠慮いただきます。
3.会場内では私語を控え、指定された席で静かに傍聴してください。
発言などについては認められておりません。また、会場周辺での
大きな声での会話も、迷惑となりますのでお控えください。
4.携帯電話などの電源はお切りいただきますようお願いいたします。
5.会場内において、写真撮影、ビデオ撮影及び録音をすることはできません。
6.その他、事務局の指示に従うようお願いします。

|

8/10日比谷野外音楽堂で脱原発集会

以前、「ALIVE」という歌を作った、女子高生のグループ「制服向上
委員会」が、脱・原発に向けての集会を行います。
http://www.idol-japan-records.net/schedule/index.html

--------------------以下-----------------
2011年8月10日  “げんぱつじこ 夏期講習”
       
「ダッ!ダッ!脱・原発の歌」がYouTubeで3日間で視聴3万件突破!

収束の見えない原発事故について、実際の被害者である福島の酪農家の
長谷川さんをお招きし、「福島で起きている事、これから起きる事」を
詳しく説明して頂き、専門家の方のご意見も交え"原発事故"の"今を"
"この先を"そして"未来を"みんなに分かりやすく教えて頂こうという企画
です。
同世代の女子高生を始め、多くの方の参加を期待し、関係各位の広報協力
もお願いしたいと思います。よろしくお願い致します。

             平成23年7月吉日  制服向上委員会

<時>8月10日(水) 開場 17:00  開演 18:00
<於>日比谷野外大音楽堂
          (雨天決行・晴天歓迎・放射能NO THANK YOU)
           ※東京メトロ「霞ヶ関」駅より徒歩3分、
      「日比谷」駅より徒歩7分

出演]長谷川健一(福島の酪農家)※資料「ふるさとを追われる村人達」
     上杉隆(ジャーナリスト)
     K DUB SHINE

     福島みずほ ※VTR出演
     地球生物会議 野上ふさ子
     原子力資料情報室
     湯川れい子
     PANTA(頭脳警察)
     中川五郎
     高取英(京都精華大学教授)
     なるせゆうせい
     制服向上委員会
          ※敬称略

(司会)和久井光司、橋本美香

[参加費]\1,000-(女子高生、15才未満及び施設の方は無料)
       

☆同時開催「脱・原発大署名大会」
(問合せ)アイドルジャパンレコード 03-5386-6003
◎当日の模様はUSTREAMでA.I.S.Aが公開生中継致します。

|

福島原発警戒区域の家畜の殺処分

福島原発警戒区域の家畜の殺処分について、以下のような報道がありました。

----------------------------------------------------
福島県、警戒区域内の牛処分急ぐ 豚、ニワトリほぼ終了
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110803t61008.htm
河北新報 2011年08月03日水曜日

 福島第1原発から20キロ圏内の警戒区域で家畜の殺処分を行ってきた福島県は、
7月末までの約2カ月間で、豚約3000頭、牛約50頭、ニワトリ約400羽を処分した。
これまでに餓死した分も含めると、豚とニワトリの処分はほぼ終了し、これから牛の
処分を本格化させる。
 警戒区域内では原発事故前まで、約320戸の農家が合わせて豚約3万頭、
牛約3500頭、ニワトリ約44万羽を飼育していた。事故によって立ち入り禁止になり、
家畜の世話も不可能になったため、県は5月27日から所有者の了解を得た上で
処分している。
(略)
 今後は牛の処分が課題。約900頭は既に死んでいるが、それでもまだ2000頭
ほどが残っているとみられる。県畜産課は「牛を捕まえるのは簡単ではないが、
野生化すると手に負えなくなってしまう」と話し、秋までには処分を終わらせたい考えだ。
(略)
-----------------------------------------------------------------

これに関して、農水省のホームページに詳細が掲載されています。

警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A
平成23年8月3日現在
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/joho/saigai/katiku_anraku.html

5月12日に原子力災害対策本部長から福島県知事に対して、警戒区域内の
家畜について、苦痛を与えない方法(安楽死)による処分を指示しました。
(URL):http://www.maff.go.jp/j/press/seisan/c_sinko/110512.html
このことを踏まえ、ご質問の多いものについて、Q&Aを取りまとめました。
Q&Aは、皆様からのご質問や今後の検討に合わせて、随時更新します。 

|

動物取扱業規制についてのパブリックコメント

先日もお知らせしました通り、動物愛護管理法改正の一部となる、動物取扱業に
ついてのパブリックコメント(意見募集)が行われております。

問題が山積みである動物取扱業者を規制するための意見募集ですので、1人でも
多くの皆さまに意見をお送りいただければと思います。

7月30日の動物愛護法セミナーには、会員に加え多数の一般の方もお集まり下さり、
動物愛護法の改正とパブリックコメントについての説明を行い、熱心な質疑が行われ
ました。
近く、ALIVEでは、パブリックコメントに出す意見を公表いたしますので、そちらも
ご参考までにぜひご覧下さい。

<環境省:報道発表>
動物取扱業の適正化について(案)に対する意見の募集
(パブリックコメント)について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14069

募集期間
平成23年7月28日(木)~平成23年8月27日(土)必着

意見の項目
(1) 深夜の生体展示規制
(2) 移動販売  
(3) 対面販売・対面説明・現物確認の義務化
(4) 犬猫オークション市場(せり市)
(5) 犬猫幼齢動物を親等から引き離す日齢  
(6) 犬猫の繁殖制限措置
(7)  飼養施設の適正化
(8) 動物取扱業の業種追加の検討
 ① 動物の死体火葬・埋葬業者
 ② 両生類・魚類販売業者
 ③ 老犬・老猫ホーム
 ④ 動物の愛護を目的とする団体
 ⑤ 教育・公益目的の団体
(9)関連法令違反時の扱い(登録拒否等の再検討)
(10)登録取消の運用の強化 
(11)業種の適用除外(動物園・水族館)
(12)動物取扱責任者研修の緩和(回数や動物園水族館・動物病院の扱い検討
(13)販売時説明義務の緩和(犬猫以外の小動物等での説明義務項の緩和の検討)
(14)許可制の検討(登録制から許可制に強化する必要性の検討)

※上記に関連するが、項目にはない意見がある場合には、その項目を別にして
意見を書きましょう。

|

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »