復興予算の名目で調査捕鯨に23億円
復興予算の名目で調査捕鯨に23億円が含まれていることに疑問を
覚えるNGO団体が共同声明を発表しました。
この共同声明にALIVEも賛同することといたしました。
詳細をALIVEのホームページにUPしましたのでご覧ください。
http://www.alive-net.net/wildlife/sea-animal/whale/ngo_seimei.html
| 固定リンク
復興予算の名目で調査捕鯨に23億円が含まれていることに疑問を
覚えるNGO団体が共同声明を発表しました。
この共同声明にALIVEも賛同することといたしました。
詳細をALIVEのホームページにUPしましたのでご覧ください。
http://www.alive-net.net/wildlife/sea-animal/whale/ngo_seimei.html
| 固定リンク
「動物の愛護管理のあり方検討小委員会」で「実験動物の福祉」を
実現するため「実験動物関連施設の届出制・登録制の導入」が議論
されていますが、動物実験関係者はこれに猛反対しています。
導入を回避するための活動として、2011年10月25日、文部科学省が、
所轄の動物実験を行う研究機関に対して「研究機関等における
動物実験等の実施に関する基本指針等に関する説明会」を行いました。
議事次第等をALIVEのホームページにUPしましたのでご覧ください。
◆文部科学省が、動物実験指針の説明会開催
http://www.alive-net.net/law/kaisei2012/monkasyo_setsumei.htm
「動物の愛護管理のあり方検討小委員会」で行われた「実験動物の
福祉」の議論については以下からご覧いただけます。
◆実験関係者へのヒアリングとアンケート結果
http://www.alive-net.net/law/kaisei2012/WG_jikken-1.htm
◆ALIVE提出資料の説明
http://www.alive-net.net/law/kaisei2012/WG_jikken-2.htm
動物実験についてはこちら。
◆動物実験って何? Q&A
http://www.alive-net.net/animal-experiments/jikkenQ&A1.htm
◆AVA-netホームページ
http://www.ava-net.net/
※AVA-netは近くALIVEと合併いたします。
11月には実験動物の福祉について、動物愛護法改正の次のパブリック
コメントが行われる予定です。ぜひ動物実験や実験動物について
現状を知り、改善するための意見をお送りください。
| 固定リンク
うしくWaiワイまつりにて、地域住民へ、ペットの適正
飼養と災害時への備えを呼びかけます。
迷子札ホルダーの配布も行いますので、お手伝い
いただける方はご連絡ください。
◆11月3日(木祝)9:00~15:00
◆場所:中央生涯学習センター
茨城県牛久市柏田町1606-1
JR牛久駅より徒歩20分、圏央道つくば牛久ICより車で20分
| 固定リンク
ALIVEの各種パネルに加え、阪神・東日本の震災での
被災動物たちの写真を展示する予定です。また被災動物の
為の募金活動も行いますので、ぜひお手伝いください。
◆日時:11月20日(日)9:30~16:30
※雨天の場合は27日(日)
◆場所:神戸市六甲アイランド・アイランドフリーバザール
JR神戸線住吉駅、阪神電鉄魚崎駅より六甲ライナー乗車、
アイランドセンター駅南リバーモールイベント広場
| 固定リンク
身近な犬猫の問題を知らせ、署名集めも行います。
お手伝いいただける方はご連絡ください。
◆11月6日(日)12:00~16:00(雨天中止)
◆場所:JR大宮駅西口デッキ上
| 固定リンク
下記の集会で、ALIVEの野上代表が「被曝したヒト以外の多く
の生き物たちの生命について考える」と題して話します。
「脱原発を考えるペンクラブの集い」
http://www.japanpen.or.jp/news/post_264.html
主催:社団法人日本ペンクラブ
日時:2011年11月16日(水)18:20~20:40(18時開場)
会場:日本プレスセンターホール
(千代田区内幸町2-2-1日本プレスセンタービル10階)
<最寄り駅> 地下鉄「霞ヶ関駅」(千代田線・日比谷線 C4出口
徒歩2分、丸の内線 B5出口徒歩5分)「内幸町駅」(都営三田線
A6、A7出口徒歩2分)
参加費:1,000円(当日受付)
申込方法:「脱原発の会、参加希望」と書いて、下記の日本ペンクラブ
事務局宛にFAX(番号明記)、メール、往復葉書(返信用に住所・宛名明記)
にてお申し込みください。先着300名に入場整理券が返信されます。
申込先:103-0026 中央区日本橋兜町20-3
日本ペンクラブ事務局
問合せ:TEL:03-5614-5391 FAX:03-5695-7686
Email: secretariat01@japanpen.or.jp
* * * * *
[発言者](予定:50音順)
浅田次郎(日本ペンクラブ会長、作家)
梓澤和幸(日本ペンクラブ平和委員会副委員長、弁護士、福島の子どもたちを守
る法律家ネットワーク<SAFLAN>共同代表)
落合恵子(日本ペンクラブ理事、平和委員会委員、作家、クレヨンハウス代表)、
金丸弘美(環境委員会副委員長、食環境ジャーナリスト)
見城美枝子(平和委員会委員、エッセイスト、青森大学教授、NPO法人ふるさと
回帰支援センター理事長)
中村敦夫(日本ペンクラブ理事、環境委員会委員長、作家、俳優)
野上ふさ子(環境委員会幹事、NPO地球生物会議ALIVE代表)
広河隆一(平和委員会委員、フォトジャーナリスト)
吉岡忍(日本ペンクラブ専務理事、作家)
司会;高橋千劔破(日本ペンクラブ常務理事、平和委員会委員長、作家、
文芸評論家)
* * * * *
日本ペンクラブはこれまで、核兵器の廃絶を訴え、あらゆる核実験に
反対し続けてきました。私たちは、福島原発の事故を見過ごすわけには
いきません。地上での核実験あるいは核兵器の使用に匹敵する状況と
なっていることは周知のことです。私たちはもはや、核の平和利用と
いう言葉に惑わされることなく、脱原発を目指すべきであると考えます。
今回の集いでは、それぞれの立場で福島原発問題に取り組んでいる
日本ペンクラブの環境委員と平和委員を中心に脱原発について発言します
(今後も継続して発言していく予定です)。
| 固定リンク
環境省は毎年「動物愛護管理行政事務提要」という内部資料を
作成してきましたが、その内容が今年の夏から公開されています。
動物行政の全体像を知るには格好の資料と言えます。
動物愛護管理行政事務提要(平成22年度版)
http://www.env.go.jp/council/14animal/y140-27/ext.html
中のデータは21年度(H21.4~H22.3)のものです。
-------------------------------------------------------------------
<1> 動物愛護週間
1.動物愛護週間行事の実施状況
(1) 中央行事(環境省)
(2) 全国動物愛護週間行事実施概要(都道府県・政令指定都市・中核市)
2.動物愛護管理功労者表彰受賞者
<2> 条例等の現況
1.動物愛護管理条例
(1) 動物愛護管理条例の制定状況
(2) 動物愛護管理等条例の概要
2.犬・猫の引取り等の業務
(1) 犬の引取り等の業務
(2) 猫の引取り等の業務
3.闘犬等取締条例
4.猫の保護(愛護)及び管理に関する要綱等の概要
5.ふん害等防止条例の概要
<3> 統計
1.動物取扱業者登録状況
(1) 動物取扱業の登録状況
(2) 動物取扱業等に対する勧告、命令、罰則適用件数
2.特定動物の飼養許可状況
3.動物による事故
(1) 犬による咬傷事故件数(全国計:昭和49年~平成21年度)
(2) 犬による咬傷事故状況(都道府県・政令指定都市・中核市別)
(3) 犬以外の動物による人身事故状況
4.犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況
(1) 犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況(全国統計)
(2) 犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況(都道府県・政令指定都市・中核市別)
(参考) 犬・ねこの引取り及び負傷動物の収容状況
(全国計、昭和49年度~平成17年度)
5.動物の保護及び管理に関する法律(旧法)及び動物の愛護及び管理に
関する法律(平成12年12月施行)違反人員
6.犬の登録頭数等調査(全国計:昭和35年~平成21年度)
<4> 参考資料
1.動物愛護推進員・協議会の設置状況 [PDF 180KB]
2.犬・猫の引取り等手数料及び不妊・去勢手術助成金
3.都道府県・政令指定都市・中核市動物愛護管理行政担当組織一覧
| 固定リンク
環境省で行われている「動物の愛護管理のあり方検討小委員会」での
議論のうち、9月28日に行われた、「実験動物の福祉」について 、
ALIVEのホームページにUPしましたのでご覧下さい。
http://www.alive-net.net/law/kaisei2012/WG_jikken-1.htm
(1)実験関係者へのヒアリングとアンケート結果
当日は実験関係者へのヒアリングと文部科学省からの報告が行われました。
・鍵山直子(公益財団法人実験動物中央研究所)
・祖父江元(名古屋大学大学院医学系研究科神経内科・
国立大学医学部長会議動物実験に関する小委員会委員長)
・文部科学省研究振興局ライフサイエンス課
文部科学省は、同省の指針が遵守されているかどうかの確認のため、
所轄の大学、研究機関等にアンケートを実施し、その結果を
「研究機関等における動物実験に係る体制整備の状況等に関する調査
結果について」として報告しました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/09/1311589.htm
また、環境省では、製薬会社、化粧品会社などに、実験動物の適切な取扱
に関するアンケートを実施し、その結果を資料として出しています。
環境省実施「実験動物の適切な取扱」アンケート調査概要
http://www.env.go.jp/council/14animal/y143-21/mat01-7.pdf
(2)ALIVE提出資料の説明
ALIVEでは、議論の参考として以下の資料を作成し、提出しました。
1、 全国自治体の動物愛護管理推進計画における実験動物福祉への取り組み
2、 行政による実験動物施設の実態把握-静岡県を例として
3、 条例に基づく実験動物施設の実態把握の例-兵庫県を実例として
4、 動物実験に関するインターネット上での情報開示度調査
9月28日の小委員会では以下の資料を提出しました。
http://www.env.go.jp/council/14animal/y143-21/ext01.pdf
1、 国内の動物実験施設において動物福祉・管理上の問題があった例
2、 京都大学霊長類研究所におけるニホンザルの大量感染症死亡についての記事
3、 動物実験の法規制:日本と諸外国との比較
4、 EUにおける実験動物使用数
5、 主要国における動物実験の法規制
6、 EUの改正実験動物福祉法2010
7、アメリカ動物福祉法における実験動物規制
8、OIE陸生動物コード「研究及び教育における動物の利用」
| 固定リンク
環境省で行われている「動物の愛護管理のあり方検討小委員会」での
議論のうち、8月31日に行われた、自治体等の収容施設等の問題について 、
ALIVEのホームページにUPしましたのでご覧下さい。
(1)行政の収容施設(一時保管を含む)の改善の必要性については、
以下のページをご覧ください。
http://www.alive-net.net/companion-animal/hikitori/shisetsu-kaizen.htm
・市町村・保健所等の一時収容施設の改善
・行政の収容施設の地域格差の解消(基準化)
・自治体等の犬猫の収容施設も登録制とする
・動物愛護センターはシェルターに転換を
(2)犬猫の引取りルールの改善については、以下のページをご覧ください。
http://www.alive-net.net/companion-animal/hikitori/syobun-gensyou3.htm
・法律:行政による犬猫の引取り
・現状1:行政の施設に収容される犬猫の70%は飼い主不明
・現状2:猫の殺処分数の78%が子猫
・対策:飼い主のいない猫の繁殖制限
| 固定リンク
先にお知らせしましたように、環境省による動物取扱業の適正化
に関するパブリックコメントが終了し、8月からは動物愛護法
全体に関わる議論が行われています。
以下は環境省が公開している、これまで行われた委員会の議事要旨です。
■8月3日:産業動物、多頭飼育、自治体飼養施設(ヒアリング)
http://www.env.go.jp/council/14animal/y143-17.html
野上提出資料
http://www.env.go.jp/council/14animal/y143-17/ext01.pdf
■8月30日:多頭飼育の適正化、産業動物の福祉、罰則の引き上げ
http://www.env.go.jp/council/14animal/y143-18.html
■8月31日:自治体等の収容施設 、犬猫のマイクロチップの義務化
犬猫の不妊去勢の義務化、飼い主のいない猫の繁殖制限
その他
http://www.env.go.jp/council/14animal/y143-19.html
■9月27日:動物虐待の防止、闘犬、司法警察員制度など
http://www.env.go.jp/council/14animal/y143-20.html
■9月28日:実験動物の福祉
http://www.env.go.jp/council/14animal/y143-21.html
野上提出資料:
http://www.env.go.jp/council/14animal/y143-21/ext01.pdf
1、国内の動物実験施設において動物福祉・管理上の問題があった例
2、京都大学霊長類研究所におけるニホンザルの大量感染症死亡についての記事
3、動物実験の法規制:日本と諸外国との比較
4、EUにおける実験動物使用数
5、主要国における動物実験の法規制
6、EUの改正実験動物福祉法2010
7、アメリカ動物福祉法における実験動物規制
8、OIE陸生動物コード「研究及び教育における動物の利用」
どれもたいへん重要なテーマですので、検討の内容について、
今後ALIVEのホームページで、逐次お知らせしてまいります。
また、この10月には、3回の検討小委員会が開催されます。
10月18日は、特定動物、危険犬種問題の他、これまで残されてきた
学校飼育動物などの問題が取り上げられます。
その後、10月25日と31日に、これまでの議論全体を通して議論し、
「検討小委員会の報告書」の取りまとめが行われる予定です。
| 固定リンク
まつもと市民祭会場で、犬猫の適正飼養や
殺処分減少に向けて啓発普及を行います。
お手伝いいただける方はご連絡ください。
◆11月3日(木)9:30~15:00
◆場所:松本花時計公園 フリーマーケット会場
(JR松本駅下車徒歩2分)
| 固定リンク
NHKで、原発からの避難準備区域の畜産動物についてのニュースが
放映され、アーカイブを以下のサイトで見ることができますので、
よろしければご覧下さい。
NHK ニュースウォッチ9
2011年09月30日(金)放送
http://cgi2.nhk.or.jp/nw9/pickup/index.cgi?date=110930_1
「緊急時避難準備区域」解除も 新たな問題が…
「緊急時避難準備区域」。福島第一原発で緊急事態が生じた時に
備えるため、原発の20キロから30キロ圏内にかかる5つの
市町村が指定されていましたが、政府は9月30日、指定を解除
しました。しかし、放射能の不安を抱える住民たちの中には、
すぐに戻る気になれない人が多いのも事実です。原発周辺の荒れ果
てたふるさと。時間の経過とともに、以前なら考えられなかった
問題が起きています。
| 固定リンク
家畜は、人間が食料にする目的で飼育する動物ですが、必ず殺される
動物であっても、その飼育方法は、動物の生理、習性、生態に適った
ものでなければ、いたずらに動物に苦痛を与えることになってしまいます。
アニマルウェルフェア(動物福祉)の向上は、家畜の健康と食の安全
を確保する意味で、今や家畜飼育の常識となりつつあります。
FAO(世界農業機関)のホームページには、
Gateway to Farm Animal Welfare(農場動物の福祉への道)という
サイトがあり、世界各国での家畜福祉の取り組みを紹介しています。
その概略が、以下のサイトに翻訳されており、役立ちます。
東北大学農学研究科家畜福祉学寄付講座
海外のアニマルウェルフェア情報
http://www.agri.tohoku.ac.jp/animal-welfare/pg417.html
今回、環境省の動物の愛護管理のあり方検討小員会ではじめて、
畜産動物の福祉に関する課題が議論されました。
家畜福祉に関しては、日本の法整備は何もないも同然です。
世界の情勢からみても、日本がいかに遅れているか痛感されます。
来年の動物愛護管理法の改正において、家畜福祉が明記される
ように、声を届けていきましょう。
| 固定リンク
このほど神奈川県藤沢市に、武田薬品工業が世界最大級とも言われる
動物実験施設を建設しました。
地元の団体「湘南エチカの会」では、今年の1月に「動物実験を考える
勉強会」を開催し、動物実験施設について何の法規制もない日本の
現状を問題提起しました。
http://blog.goo.ne.jp/shonanethics/e/eba951663db55b11010797b37e68d427
その後、9月の動物愛護週間を前に、同社側からエチカの会に説明の
申し出があったとのことで、その模様が、以下に紹介されていますので、
ご覧下さい。
武田薬品工業と面談を行いました
http://blog.goo.ne.jp/shonanethics
また、同会では、「動物愛護管理法改正に関する要望書」を関係
各方面に提出しています。
これを取材した『集中』という医療雑誌が、動物実験施設の
登録制は必要だという観点から記事を載せており、以下のサイトで
読むことができます。
「濃霧垂れ込める『動物愛護管理法』改正の帰着点」
http://medical-confidential.com/confidential/2011/09/post-291.html
| 固定リンク
昨日10月5日付の朝日新聞朝刊に、「ペット<安楽死>
悩む自治体」という記事が掲載されました。
記事には、「せめてもの償いに」と麻酔ガス設備を導入した
下関市が紹介されていますが、これは例外的なもので、
全国の約9割の自治体が、二酸化炭素によるガス処分機を
使用しています。個別に麻酔を行っている自治体もあるが
職員の負担が大きいことや、茨城県などのように、いまだ
犬を年に4千匹も殺処分している自治体は、子犬子猫には麻酔を
併用しているが成犬成猫までは対応しきれないとしています。
環境省は「自治体ごとに処分数の違いなどがあり、一つの方法の
義務化は難しい」とコメントしています。
しかし、殺処分数が23万匹にまで減少した現在、
9割もの自治体が大量殺処分を目的としたガス処分機を
使用し続けるべきではないでしょう。
ALIVEのコメントも掲載されていますので、もしご覧に
なれる方はどうぞご覧下さい。
| 固定リンク
長年、インターネットオークションで動物の生体を扱っていて問題のあった
ビッダーズが、順次生体の掲載を終了すると、9月29日に発表しています。
生体に関するカテゴリの掲載終了のお知らせ
http://www.bidders.co.jp/news/20110929.html
なお、ビッターズの今回の決定は、先般パブコメのあった動物愛護法の
改正に関する以下の事項への対応と思われますが、生体の安易な
購入や不適切な販売を防止するためにも歓迎されるところです。
(3) 対面販売・対面説明・現物確認の義務化
インターネット等により、販売者と飼い主が対面せず現物確認を
しないまま取引を行う販売方法は、飼い主に対する当該動物の
特性、遺伝疾患及び疾病の有無等の事前説明や確認が不十分で
あるという点で問題であり、動物販売時の対面説明や現物確認の
義務化が必要である。また、インターネットオークションでの
動物取引については、出品者が動物取扱業の登録を受けているか
どうかの確認が困難な事例が多いことから、その確認ができる
制度が必要である。また、これを遵守させるための監視方法に
ついても検討する必要がある。
| 固定リンク
このほど、「Wedge(ウェッジ)」というWebマガジンが、動物愛護法改正と
動物取扱業規制の問題について、先日記事を掲載しました。
当会への取材もあり、コメントが紹介されていますので、よろしければご覧下さい。
これからの日本を考えるヒントがつかめる☆
WEBマガジン 『WEDGE Infinity』
「ペット後進国・日本 動物愛護法改正の争点とは」
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1502?page=1
・深夜の生体展示、移動販売・・・パブコメから見える問題点
・7週齢か、8週齢か それとも・・・
・営業停止がたった1件の理由
2011年09月22日(Thu) WEDGE Infinity 編集部
| 固定リンク
身近な犬猫の問題を知らせ、署名集めも行います。
お手伝いいただける方はご連絡ください。
◆10月9日(日)、16日(日)12:00~16:00(雨天中止)
◆場所:JR大宮駅西口デッキ上
| 固定リンク
第22回、第23回及び第24回動物愛護管理のあり方検討小委員会の開催に
ついてのお知らせが公表されました。
傍聴希望の方は、下記によりお申し込みください。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14283
1.日時
第22回:平成23年10月18日(火) 15:00~17:30
第23回:平成23年10月25日(火) 9:30~12:00
第24回:平成23年10月31日(月) 14:00~16:30
2.場所
第22回、第23回:環境省第1会議室(中央合同庁舎5号館22階)
東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
第24回:三田共用会議所大会議室(B~E) 東京都港区三田2-1-8
3.議題(予定)
第22回:特定動物、その他(震災対応等)
第23回、第24回:「動物愛護管理のあり方検討報告書(案)」について検討
4.傍聴
上記会議は公開で行います。傍聴を希望される方は、それぞれ下記の締め切り
日までに、下記の申込先まで電子メール又はFAXにてお申し込みください。
第22回:10月11日(火)17:00必着
第23回:10月18日(火)17:00必着
第24回:10月24日(月)17:00必着
■傍聴申込先
環境省自然環境局総務課動物愛護管理室内
中央環境審議会動物愛護部会事務局
電子メール:shizen-some@env.go.jp/FAX:03-3508-9278
(傍聴に関するお問い合わせ)
電話:03-3581-3351(内線6988)(担当:小林、岡部)
■記載事項
・「動物愛護管理のあり方検討小委員会の傍聴希望」と明記
(電子メールの場合は件名欄に記載)
・氏名(フリガナ)
・連絡先の住所、電話番号、電子メールアドレス(携帯電話の
メールアドレスは不可)又はFAX番号、勤務先又は所属団体
・傍聴を希望する小委員会の実施回を必ず明記してください。
(例:第22回を希望、第22回と第23回を希望 など)
■留意事項
・複数名の申込みの場合も、お一人ずつお申し込みください。
・傍聴希望者が多数の場合は抽選といたします。なお、当選の
発表は傍聴券の発送をもって代えさせていただきます。
・傍聴券は当日必ずお持ちくださるようお願いいたします。
(電子メールで申し込まれた方は、添付ファイルの傍聴券を
印刷の上、御持参ください。)
・申込者の代理の傍聴は認めません。
・確実に出席できる方のみお申し込み下さい。
・会議の開始までに会場へご入場ください。
■傍聴にあたっての注意事項
1.会場内への入室は,会議開始15分前から許可します。
2.プラカード、幟などを携帯し、又はたすき、ゼッケンなど
会議にふさわしくない衣服を着用している方は、会場への入室を
ご遠慮いただきます。
3.会場内では私語を控え、指定された席で静かに傍聴してください。
発言などについては認められておりません。また、会場周辺での
大きな声での会話も、迷惑となりますのでお控えください。
4.携帯電話などの電源はお切りいただきますようお願いいたします。
5.会場内において、写真撮影、ビデオ撮影及び録音をすることはできません。
6.その他、事務局の指示に従うようお願いします
| 固定リンク