海外ニュースの紹介
動物保護に関するニュースを3つ紹介いたします。
----------------------------------------------------
●毛皮の販売はNO! 米の市議会、条例可決 全米で初
http://www.asahi.com/international/update/1125/TKY201111240745.html
米ウェストハリウッド市議会が、毛皮の衣料品販売を
禁じる条例を可決した。全米でも初めてだといい、2013年
9月に施行する。動物保護団体は歓迎するが、「セレブ」が
行き交う街の業界は反発している。
ウェストハリウッド市はロサンゼルス市とビバリーヒルズ市
に隣接する。人口約3万5千の小さな市ながら、映画関係者の
行き来もあり、毛皮のコートなどを売るブランド店も多く、
毛皮の小売・製造事業者の全米団体も立地している。
条例は、動物保護を掲げる市議の1人が提案し、議会が
数カ月かけて小売業界などから意見を聞いたうえで採決した。
米メディアによると、動物の毛を使っていない革製品のほか、
毛皮をあしらったような家具は対象外にしているという。
●フカヒレ禁止法、カリフォルニア州で成立 サメ減少背景
http://www.asahi.com/international/update/1008/TKY201110080406.html?ref=reca
高級中華食材のフカヒレが、米国でも中国系住民が最も多い
カリフォルニア州から、姿を消すことになった。フカヒレの
販売や所有を禁止する州法が成立したためだ。
ブラウン州知事が7日、州議会で可決された法案に署名した
と発表した。在庫の販売は2013年7月1日まで認められるが、
それ以降は医療・研究用などを除き、販売も所有も禁止される。
欧米では、サメの減少が問題になっているだけでなく、
生きたサメからヒレを切り取って海に戻す漁法への批判が強い。
ブラウン知事は7日、「残酷なだけでなく、海の衛生にも悪い」
との声明を出した。
●フカヒレ料理を1月に廃止、海洋保護で高級ホテルチェーン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111127-00000012-cnn-int
世界の主要都市で高級ホテル「ペニンシュラ」を経営する
香港上海大酒店グループは27日までに、傘下のホテルで
来年1月から高級食材であるフカヒレ料理の提供を中止すると
発表した。声明で、今回の決定が将来の世代のための海洋生態系
の保護に寄与することを期待すると述べた。
同グループは、香港をはじめ、上海、北京、シカゴ、ビバリー
ヒルズ、東京、バンコクとマニラで系列ホテルを展開。2013年には
パリでも開業予定。
サメ保護団体によると、香港はフカヒレが集積する一大拠点で、
世界の流通量の少なくとも半分を扱っている。欧州をはじめ、
台湾、インドネシア、シンガポール、アラブ首長国連邦(UAE)、
米国、イエメン、インド、日本やメキシコから輸入される。
世界自然保護基金(WWF)は昨年、香港のレストランや
宴会料理業者などを対象に宴席でフカヒレの代替料理の提供を
説得するキャンペーンを開始。最初は拒絶一辺倒の態度だったが、
1年後には97業者が賛同し、漁獲が持続可能な海鮮類の料理に
転じているという。フカヒレを避けるレストランは今後も増える
と予想している。
世界で毎年殺されるサメは約7300万匹とされ、乱獲の影響などで
サメの3種に1種が絶滅の危機に直面しているとされる。サメのヒレ
だけを切り取り、残りを海に捨てる行為も横行している。
--------------------------------------------------------------
アメリカでは様々な法律が制定されやすいので、
すぐに日本もと考えるのは残念ながら難しいですが、世界の流れと
して、環境や命に優しい社会を実現するためのよい事例として、
私たちの活動の助けになるのではないかと思います。
フカヒレについては、生きたサメからひれだけを切り取り
そのまま海に捨てるという残酷な漁が行われており、泳げなくなった
サメは、長い時間苦しみながら死んでいきます。
サメ、生態系、環境のためにもフカヒレを食べる習慣はなくなって
ほしいものです。
| 固定リンク