【東京都】実験動物勉強会のお知らせ
【東京都文京区】勉強会
ALIVEと事務局同士がご近所でもあるNPO法人市民科学研究室が、
実験動物に関する勉強会を主催してくださることになりましたので
ご案内します。
また、市民科学研究室のサイトには、私たちの活動に
大変参考になる文章が掲載されています。
「事前参考資料」の各リンク先を、ぜひご覧ください。
◆市民科学研究室主催 第45回市民科学講座
「実験動物の保護のために日本が変わらねばならないこと」
2012年8月18日(土)14:00~17:00(13:30開場)
駒込地域活動センター 視聴覚室
(地下鉄南北線本駒込駅から駒込方向徒歩3分右側)
会場費+資料代:1000円
※「参加を希望される方は、市民研まで事前にその旨をお知らせ
いただけると助かります」とのこと。
renraku@shiminkagaku.org
講師
東 さちこ(地球生物会議ALIVE スタッフ)
医科学研究や、医薬品・化粧品などの製品開発に必要とされる動物実験。
私たちの生活に深く関わる「科学」であるにもかかわらず、そこで犠牲
になる動物たちに対する社会の関心はそれほど高くありません。欧米諸
国が実験動物を保護するための法規制を設けているのとは対照的に、日
本は先進国で唯一、そういった制度を設けていない国でもあります。動
物愛護法の改正が予定されている今年、実験動物をめぐる「科学」と社
会のあり方について一緒に考えてみませんか。
チラシ
http://blogs.shiminkagaku.org/shiminkagaku/csijlecture_no45_201208_azuma.pdf
☆事前参考資料☆
実験動物の管理体制はこのままでよいのか? (石塚隆記 市民研理事)
http://archives.shiminkagaku.org/archives/2012/07/post-293.html
あなたは動物を苦しめていませんか(1) (上田昌文 市民研代表)
http://archives.shiminkagaku.org/archives/2000/09/21.html
あなたは動物を苦しめていませんか(2) (上田昌文 市民研代表)
http://archives.shiminkagaku.org/archives/2001/03/32-1.html
◆8月11日(土)には、もっとこじんまりした集まりも開かれます。
17:00~20:00 市民科学談話会
「振り返ってみよう、私たちと動物のこと」
詳細:チラシ裏をご参照ください。
http://blogs.shiminkagaku.org/shiminkagaku/csijlecture_no45_201208_azuma.pdf
| 固定リンク