動物実験、情報公開進まず 8割が使用匹数掲載なし
当会が作成した「文部科学省が所管する機関の動物実験に関する
情報公開度調査」資料集が共同通信の配信記事で取り上げられました。
---------------------------------------------------
動物実験、情報公開進まず 8割が使用匹数掲載なし
---------------------------------------------------
動物実験の情報公開は、科学研究への動物の使用が適切に
行われているかどうかを市民が監視するために欠かせない制度です。
また、情報公開は、文部科学省や厚生労働省の動物実験基本指針で
「すること」とされていますが、これらの基本指針は動物実験の自主管理の
基盤と位置付けられています。
指針制定から8年経っても情報公開が進まない現状(企業の情報公開は更に
遅れています)は、まさに自主管理が機能していないことを示す例と言えるでしょう。
これを機会に、大学や文部科学省へ情報公開の促進を訴えましょう。
また、環境省や文部科学省、国会議員等へ動物実験の(自主管理ではなく)
法規制の必要性を訴えましょう。
資料集の紹介ページはこちら。
----------------------------------------------------------
ALIVE資料集 No.35
文部科学省が所管する機関の動物実験に関する情報公開度調査
----------------------------------------------------------
ご購入を希望される方は、当会ウェブサイトからご注文いただくか、もしくは、
郵便振替用紙に「動物実験に関する情報公開度調査 購入希望」とご記入のうえ、
1,200円(うち、送料200円)をお振込みくださいますようお願いいたします。
-------------------------------------------------------
ALIVE Online Shop(アライブ オンライン ショップ)
-------------------------------------------------------
以下もご参照ください。
--------------------------------------------------------------
文部科学省へ「動物実験の情報公開に関する要望書」を提出
--------------------------------------------------------------
| 固定リンク