« 北里大学獣医学部における牛の無麻酔放血殺 | トップページ | ニュージーランドで化粧品の動物実験が禁止 »

朝日新聞社『sippo(シッポ)』 が開設―ALIVEもコラボ連載

すでにご覧になられている方もいらっしゃることと存じますが、
朝日新聞社が運営するペットに関する健康・医療・しつけなど、
信頼のおける情報発信・サービスを提供するサイト『Sippo(シッポ)』が
5月14日にプレオープン、6月29日に本格スタートされていますので、
以下、お知らせいたします。

sippo(シッポ)

ツイッターアカウント

動物病院検索、ニュース・特集・連載 記事、ペット相談など豊富な
コンテンツには様々な分野のコラボ連載が多数掲載されていますが、
元AERA編集部記者で『犬を殺すのは誰か ペット流通の闇』の
著者でもある太田匡彦氏の記事、動物問題に精通した弁護士の
細川敦史先生による連載コラムなど、動物愛護に関する問題を
広くとりあげています。

かつてない試みとして、動物団体がそれぞれに取り組む活動に光を
当ててくださっており、大変ありがたいことにALIVEの記事も
5月29日から毎月1回のペースで取り上げて頂いており、
今後も主に会報『ALIVE』で報じた記事のなかから掲載される予定です。


◎猫問題の解決を早急に ALIVEが「全国動物行政アンケート」結果を公表

第一回目は、平成25年度のアンケート結果をもとに、全国の行政収容施設
(動物愛護センターや保健所など)にどれくらいの犬猫が収容され、
どのような運命をたどっていくのかグラフを用いて解説しています。


◎学校での動物飼育における問題点

第二回目は、2012年冬の記事ではありますが、当時、動物愛護管理の
あり方検討小委員会で専門委員を務めていた故・野上ふさ子前代表が提供、
委員限定で配布された資料(東日本大震災による学校飼育動物の被害状況等)を
反映したものとなっています。

<委員限り>野上委員提出資料3 学校での動物飼育における問題点

その資料にそって議事進行していた様子が以下の議事録からわかります。

中央環境審議会動物愛護部会 動物愛護管理のあり方検討小委員会
(第22回)議事録


『sippo(シッポ)』にて当会を取りあげてくださった担当者様には
心より感謝申し上げます。

今後も引き続きALIVEが取り組む動物問題を報告させて頂きながら問題提起に
努めたいと考えておりますが、会員の皆様におかれましては広く一般に
知って頂けるようご協力のほどお願い申し上げます。

|

« 北里大学獣医学部における牛の無麻酔放血殺 | トップページ | ニュージーランドで化粧品の動物実験が禁止 »