« <イベント案内>「ノネコ」と呼ばれる猫を知っていますか?~島に生きる猫を考えるシンポジウム~(2017年12月10日開催) | トップページ | 動物実験計画書フォームの日米比較調査(資料掲載)~日本の動物実験計画書の問題点が明らかに~ »

文部科学省が近く指針改正案をまとめる見込み 文部科学省と関係委員へ意見を!!~ 動物性集合胚規制緩和問題 ~

ALIVE会報119号でもお知らせしましたが、文部科学省が動物性集合胚(ヒトの細胞を混ぜ合わせた動物胚)の取扱いの規制緩和(動物胎内への移植、個体産生を容認等)を検討しており、最近の報道によれば、(総合科学技術会議と合わせて約6年の検討の末に)いよいよ年内に報告書をまとめ、今年度中に指針改正案を示すと言われています。


文部科学省は8月と10月に特定胚等研究専門委員会(科学技術・学術審議会 生命倫理・安全部会)で「動物性集合胚の取扱いに係る総合的検討について(たたき台)」という取りまとめ資料を示していますが、科学的根拠がほとんどない結論ありきの内容になっています。


これを受けて当会から文部科学省へ、今年4月に続き2通目の要望書を提出しました。

関連する部会や委員会のこれまでの議論では、委員からは特段の反対意見や実質的な議論もなく、文部科学省が提示する論点を何となく追認してきているという状況です。

また、現在進行中の特定胚等研究専門委員会では、数名程度しかいない倫理を専門とする委員のうち、1名が7回連続で欠席、1名が5回連続で欠席のまま回が進むなど、倫理的な議論がおざなりにされています。

規制が緩和されれば、動物実験における生命操作の領域が広がり、未知の生物や健康上のリスクを負った生物がこれまでにも増して多く生み出されることが予想されます。また今後、動物を使った他の生命操作にも扉を開き、歯止めが効かなくなる恐れがあります。これを阻止するため、ぜひ文部科学省と関係委員へ皆様の意見を届けてください。また、お知り合いへも本件を広めてください。

例文や意見提出先、当会の要望書など詳細は以下をご覧ください。

|

« <イベント案内>「ノネコ」と呼ばれる猫を知っていますか?~島に生きる猫を考えるシンポジウム~(2017年12月10日開催) | トップページ | 動物実験計画書フォームの日米比較調査(資料掲載)~日本の動物実験計画書の問題点が明らかに~ »